蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119733780 | 311/サ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
星置 | 9311948757 | 311/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
定年後の日本人は世界一の楽園を生き…
佐藤 優/著
見抜く力
姜 尚中/著
ビジュアル版昭和100年激動の日本…
佐藤 優/監修
生きる証し
姜 尚中/著
新地政学入門 : いまと未来を読み…
佐藤 優/監修
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤 優/著
記者と官僚 : 特ダネの極意、情報…
佐藤 優/著,西…
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤 優/著,古…
猫だけが見える人間法則
佐藤 優/著
トランプ人気の深層
池上 彰/著,佐…
教養としての西洋哲学・思想 : い…
佐藤 優/著,伊…
イスラエル戦争の噓 : 第三次世界…
手嶋 龍一/著,…
グローバルサウスの逆襲
池上 彰/著,佐…
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
天才たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,白…
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
人生に効く寓話 : グリム、イソッ…
池上 彰/著,佐…
宗教と不条理 : 信仰心はなぜ暴走…
佐藤 優/著,本…
組織を生き抜く極意
佐藤 優/著
正しさってなんだろう : 14歳か…
佐藤 優/著
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
神学でこんなにわかる「村上春樹」
佐藤 優/著
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
それからの帝国
佐藤 優/著
最後の停戦論 : ウクライナとロシ…
鈴木 宗男/著,…
黎明日本左翼史 : 左派の誕生と弾…
池上 彰/著,佐…
ウクライナ戦争の噓 : 米露中北の…
手嶋 龍一/著,…
教養としての「病」
佐藤 優/著,片…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジアを生きる
姜 尚中/著
国難のインテリジェンス
佐藤 優/著
生き抜くための読書術
佐藤 優/著
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
生き抜くための読書術
佐藤 優/著
トッド人類史入門 : 西洋の没落
エマニュエル・ト…
対決!日本史4
安部 龍太郎/著…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
小学生から知っておきたいザ・外…5巻
佐藤 優/総監修…
小学生から知っておきたいザ・外…4巻
佐藤 優/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
対決!日本史3
安部 龍太郎/著…
生きる意味
姜 尚中/著
小学生の教養大事典 : 1日1ペー…
佐藤 優/監修
欧米の謀略を打ち破りよみがえるロシ…
佐藤 優/著,副…
悩む力
姜 尚中/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000966411 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
国家のエゴ 朝日新書 |
| 書名ヨミ |
コッカ ノ エゴ |
| 著者名 |
佐藤 優/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ マサル |
| 著者名 |
姜 尚中/聞き手 |
| 著者名ヨミ |
キョウ ショウチュウ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
311
|
| 分類記号 |
311
|
| ISBN |
4-02-273630-7 |
| 内容紹介 |
国民的議論も経ずに安保法制を進めた国家は、様々なことを強制し始める。国民を戦争に駆り立てる「手法」と「思想」とは何か。国家のエゴに振り回されないための知恵を語り尽くす。姜尚中によるロングインタビューも収録。 |
| 著者紹介 |
1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修士課程修了。作家、元外務省主任分析官。 |
| 件名 |
国家、戦争 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
CDの売上は壊滅、国民的ヒットも消滅。しかし音楽界は活況そのもの。徹底した現場取材でその姿を描く! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 どんな場所で日本人は音楽に触れるのか その一―ガラガラでもライブハウスが潰れない理由(レストラン?ライブハウス? “日本の”ライブハウスはまず潰れない ほか) 第2章 どんな場所で日本人は音楽に触れるのか その二―進化するコンサートのかたち(“フェス”の神髄 発展のもとはDIY ほか) 第3章 インターネットというゲームチェンジャーが来た(デジタル化の幕開けとタイアップ “ニュース”へのスタンスが変わった ほか) 第4章 CDは不況だが音楽不況にあらず―新しい音楽消費のかたち(通信カラオケとビデオグラム パチンコはいまや音楽マスメディアだ ほか) 第5章 なぜ若者はギターを弾かなくなったのか(楽器の弾けないミュージシャン デジタルはうんざりだ!―若者のアナログ回帰 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
烏賀陽 弘道 1963年、京都市生まれ。京都大学経済学部卒。1986年、朝日新聞社に入社し名古屋本社社会部などを経て1991年からニュース週刊誌『アエラ』編集部員。1992年に米国コロンビア大学国際公共政策大学院に自費留学し、軍事・安全保障論で修士号を取得。1998〜1999年にアエラ記者としてニューヨークに駐在。2003年に退社してフリーランスの報道記者・写真家として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ