検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

渋沢栄一  上 文春文庫 算盤篇 

著者名 鹿島 茂/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013222907767/ウ/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
767.8 767.8
流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001521246
書誌種別 電子図書
書名 渋沢栄一  上 文春文庫 算盤篇 
書名ヨミ シブサワ エイイチ 
著者名 鹿島 茂/著
著者名ヨミ カシマ シゲル
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.5
ページ数 1コンテンツ
分類記号 289.1
分類記号 289.1
内容紹介 商売にもっとも必要な「信用」こそが、渋沢栄一が生み出した最大のヒット商品だった。彼はいかにして「信用」を生み出し、近代日本に定着させたのか。渋沢栄一の生涯を描ききる。
個人件名 渋沢 栄一
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 CDの売上は壊滅、国民的ヒットも消滅。しかし音楽界は活況そのもの。徹底した現場取材でその姿を描く!
(他の紹介)目次 第1章 どんな場所で日本人は音楽に触れるのか その一―ガラガラでもライブハウスが潰れない理由(レストラン?ライブハウス?
“日本の”ライブハウスはまず潰れない ほか)
第2章 どんな場所で日本人は音楽に触れるのか その二―進化するコンサートのかたち(“フェス”の神髄
発展のもとはDIY ほか)
第3章 インターネットというゲームチェンジャーが来た(デジタル化の幕開けとタイアップ
“ニュース”へのスタンスが変わった ほか)
第4章 CDは不況だが音楽不況にあらず―新しい音楽消費のかたち(通信カラオケとビデオグラム
パチンコはいまや音楽マスメディアだ ほか)
第5章 なぜ若者はギターを弾かなくなったのか(楽器の弾けないミュージシャン
デジタルはうんざりだ!―若者のアナログ回帰 ほか)
(他の紹介)著者紹介 烏賀陽 弘道
 1963年、京都市生まれ。京都大学経済学部卒。1986年、朝日新聞社に入社し名古屋本社社会部などを経て1991年からニュース週刊誌『アエラ』編集部員。1992年に米国コロンビア大学国際公共政策大学院に自費留学し、軍事・安全保障論で修士号を取得。1998〜1999年にアエラ記者としてニューヨークに駐在。2003年に退社してフリーランスの報道記者・写真家として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。