山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ボタニカル・モンキー 植物の先生猿に助けられる    

著者名 E.J.H.コーナー/著   大場 秀章/訳
出版者 八坂書房
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110415247489.9/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E.J.H.コーナー 大場 秀章
2017
312.1 312.1
日本-政治・行政 日本-対外関係-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000924637
書誌種別 図書
書名 ボタニカル・モンキー 植物の先生猿に助けられる    
書名ヨミ ボタニカル モンキー 
著者名 E.J.H.コーナー/著
著者名ヨミ E J H コーナー
著者名 大場 秀章/訳
著者名ヨミ オオバ ヒデアキ
出版者 八坂書房
出版年月 1996.2
ページ数 226p
大きさ 21cm
分類記号 489.9
分類記号 489.9
ISBN 4-89694-674-X
内容紹介 猿たちとの出会い、採集訓練の様子、森林を駆けめぐった愉快な日々、そして別離へと。大戦末期、風雲急を告げるマレー半島で半世紀も前に繰り広げられた、博士と猿たちの冒険記。
著者紹介 1906年生まれ。ケンブリッジ大学名誉教授。北ボルネオや南米アマゾンで植物を調査。著書に「植物の起源と進化」など。
件名 さる(猿)、植物-採集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アメリカ、欧州で排外的な政治勢力が台頭する中、ロシア、中国の影響力が日増しに拡大している。米ソ対立の冷戦終結から四半世紀経ち、世界各地に複数の覇権の競合関係が生まれている。はたして、その狭間で日本が生き残るためには何が必要なのか?その鍵は日・台・韓の連帯にあり。アメリカとの一方的な従属関係を見直し、中国、ロシアなど、スーパーパワー間にある中小民主主義国家同士の協力関係の構築はいかにして可能か。世界史レベルの地殻変動と戦後の平和国家的な国のあり方を蹂躙する近年の日本の政策を目の前に、リベラルの重鎮ふたりがその理路を提示する。
(他の紹介)目次 序章 問題提起―自由主義はなぜこれほど脆かったのか(トクヴィルの見たアメリカン・デモクラシーはどこへ行ったのか
世界中に跋扈する反知性主義・ポピュリズムの行方 ほか)
第1章 リベラルの限界―「モビリティー」に無力化された自由主義(独裁と親和性の高い民主制
必ず愚行に走る独裁者 ほか)
第2章 ニッチな辺境国家が結ぶ新しいアジア主義の可能性(アジアのコスモロジーを受肉させる
帝国のニッチにある韓国、日本、台湾、香港 ほか)
第3章 アジアの連携を妨げる「確執」をどう乗り越えるか(無意味な日韓の対立軸
日韓連携の話で拍手する韓国の人たち ほか)
第4章 不穏な日本の行く末―たどり着けるか「日本の生きる道」(日本のナショナリストはただのエゴイスト
政治の消滅―公的資源の私物化 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。