蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012926244 | 547/コ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000832955 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アンテナの仕組み なぜ地デジは魚の骨形でBSは皿形なのか ブルーバックス |
| 書名ヨミ |
アンテナ ノ シクミ |
| 著者名 |
小暮 裕明/著
|
| 著者名ヨミ |
コグレ ヒロアキ |
| 著者名 |
小暮 芳江/著 |
| 著者名ヨミ |
コグレ ヨシエ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2014.6 |
| ページ数 |
197p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
547.53
|
| 分類記号 |
547.53
|
| ISBN |
4-06-257871-4 |
| 内容紹介 |
読めば明日から屋根の上のアンテナが愛おしくなる!? ただの1本の金属棒や1つの箱が、見えない電波を生み出し捉える。現代社会を支える重要なツール「アンテナ」のシンプルな原理と意外に複雑な働きをやさしく解説する。 |
| 著者紹介 |
1952年群馬県生まれ。小暮技術士事務所を設立。技術士(情報工学部門)、工学博士(東京理科大学)。 |
| 件名 |
アンテナ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会問題はますます複雑になり、既存の学問では十分な解決策を提示できない―そうした意識から生まれた「公共政策学」。政治学や行政学、経済学など多分野の知識を総合化した新しい学問だ。専門家のみならず、市民の「知」も取り入れるなど、問題解決に役立つ学問へと進化している。本書は、少子高齢化、シャッター商店街、生活保護、学力低下など、日本の課題を例に取り、公共政策学のエッセンスを伝える入門書である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ公共政策学か 第2章 問題―いかに発見され、定義されるのか モデルケース:少子化対策 第3章 設計―解決案を考える モデルケース:中心市街地活性化政策 第4章 決定―官僚と政治家の動き モデルケース:一般用医薬品インターネット販売規制政策 第5章 実施―霞が関の意図と現場の動き モデルケース:生活保護政策 第6章 評価―効果の測定と活用 モデルケース:学力向上政策 第7章 公共政策をどのように改善するか |
| (他の紹介)著者紹介 |
秋吉 貴雄 1971年、大分県生まれ。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。熊本大学大学院社会文化科学研究科教授を経て、13年より中央大学法学部教授。博士(商学)。著書『公共政策の変容と政策科学―日米航空輸送産業における2つの規制改革』(有斐閣、2007年、日本公共政策学会奨励賞、日本交通学会賞(著書の部)、住田航空奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ