蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
浅利慶太-叛逆と正統-劇団四季をつくった男
|
| 著者名 |
梅津 齊/著
|
| 出版者 |
日之出出版
|
| 出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180618258 | 775.1/ウ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310457443 | 775.1/ウ/ | 2階図書室 | ART-305 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風流な言葉選びのための類語辞典2
詩語集編集委員会…
風流な言葉選びのための類語辞典1
詩語集編集委員会…
一冊で読む漢詩400
鷲野 正明/編著
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
孝女白菊 : 明治長編詩歌 : 井…
大原 敏行/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕
植木 久行/編
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩のレッスン
川合 康三/著
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
精選漢詩集 : 生きる喜びの歌
下定 雅弘/著
気ままに漢詩キブン
足立 幸代/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001477353 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
浅利慶太-叛逆と正統-劇団四季をつくった男 |
| 書名ヨミ |
アサリ ケイタ ハンギャク ト セイトウ ゲキダン シキ オ ツクッタ オトコ |
| 著者名 |
梅津 齊/著
|
| 著者名ヨミ |
ウメツ ヒトシ |
| 出版者 |
日之出出版
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
397p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
775.1
|
| 分類記号 |
775.1
|
| ISBN |
4-8387-3096-4 |
| 内容紹介 |
我が国の社会に演劇とミュージカルを位置づけた浅利慶太。劇団創立、人脈、転機となる数々の作品、四季節「母音法」…。欠くことができないキーワードから、人間・浅利慶太に迫る。詩誌『伽羅』掲載を改題、加筆して単行本化。 |
| 著者紹介 |
1936年北海道生まれ。62年劇団四季に入団、浅利慶太に師事。85年演劇研究所「教文演劇セミナー」を設立、指導。熊本壺渓塾学園非常勤講師。著書に「断章三島由紀夫」など。 |
| 件名 |
劇団四季 |
| 個人件名 |
浅利 慶太 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
50首(絶句42首、律詩8首)の漢詩をやさしく解説しました。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 四季おりおりをうたった詩(胡隠君を尋ぬ―水を渡り復た水を渡り(高啓) 春暁―春眠暁を覚えず(孟浩然) ほか) 第2章 兵士たちの哀しみをうたう詩(涼州詞―葡萄の美酒夜光の杯(王翰) 涼州詞―黄河遠く上る白雲の間(王之渙) ほか) 第3章 さまざまな人生を切り取った詩(静夜思―牀前月光を看る(李白) 竹里館―独り坐す幽篁の裏(王維) ほか) 第4章 長い詩の味わい、律詩の世界(友人を送る―青山北郭に横たわり(李白) 春望―国破れて山河在り(杜甫) ほか) |
内容細目表
前のページへ