山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

邪馬台国魏使が歩いた道   歴史文化ライブラリー  

著者名 丸山 雍成/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117983635210.2/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012531228210.2/マ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000139290
書誌種別 図書
書名 邪馬台国魏使が歩いた道   歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ ヤマタイコク ギシ ガ アルイタ ミチ 
著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.4
ページ数 6,251p
大きさ 19cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-642-05668-7
内容紹介 邪馬台国はどこにあったのか? この日本史最大の謎に、近世交通史の大家が挑む。交通史学と考古学の両面から、ついに邪馬台国の所在地が浮かび上がる。いまだ諸説飛び交う邪馬台国論争に一石を投じる書。
著者紹介 1933年熊本県生まれ。東北大学文学部国史学科卒業。九州大学名誉教授。著書に「封建制下の社会と交通」「参勤交代」「九州・その歴史展開と現代」など。
件名 邪馬台国
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 人物が世代をつくり世代が歴史をつくる。生まれ年を見てみると意外な人物が“同い年”だったりする。7つの世代、102人の著名人を取り上げ、著者の幅広い交流と味わい深い人間的考察から、激動の昭和という時代をつくった人物と世代が織りなす物語を描く。
(他の紹介)目次 1 戦後を創った第一世代―大正13年(1924)生まれ
2 天皇と“同い年”世代―昭和8年(1933)生まれ
3 戦後を彩った人々―昭和12年(1937)生まれ
4 戦後世代の誕生―昭和20年(1945)生まれ
5 高度成長とサブカルチャー世代―昭和27年(1952)生まれ
6 豊かさと反乱の後に―昭和30年(1955)生まれ
7 「新人類」と呼ばれた新世代―昭和35年(1960)生まれ
(他の紹介)著者紹介 佐高 信
 1945年、山形県酒田市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て、評論家となる。「週刊金曜日」編集委員。憲法行脚の会呼びかけ人。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。