山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

人体の不思議  第2巻  コントロールする神経系・感覚器 

著者名 佐藤 達夫/監修
出版者 メディ・イシュ
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/03/19

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 達夫
2004
146.13 146.13
Freud Sigmund 精神分析入門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400189614
書誌種別 図書
書名 人体の不思議  第2巻  コントロールする神経系・感覚器 
書名ヨミ ジンタイ ノ フシギ 
著者名 佐藤 達夫/監修
著者名ヨミ サトウ タツオ
出版者 メディ・イシュ
出版年月 2004.12
ページ数 51p
大きさ 29cm
分類記号 491.3
分類記号 491.3
ISBN 4-9902158-1-8
内容紹介 多くの人体標本や図解を使って、人体のすばらしさをわかりやすく伝えるシリーズ。第2巻は、私たちの生命と意思や行動をコントロールする神経系と感覚器のたくみなシステムをひも解いていきます。
件名 人体
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、第一次世界大戦期にフロイトが発見した神経症の新しいかたち「ナルシス的精神障害―自己愛神経症」によって、大きく形を変えていった「自我」のありかたを辿り直す。そして著者は現代のインターネット時代における、あまりに多様な価値観のなかで翻弄・分断され「寄る辺なき自我」になってしまう姿を見出していく。本書のもうひとつのねらいは、「大戦期に生み出された思想」としてフロイトを読み直すことだ。著者はフロイトと同時代に生きたヒトラーをナルシス的神経症と捉えることによってナチの台頭、その後の現代まで続く群衆心理の危うさも指摘していく。
(他の紹介)目次 序章 初心
第1章 錯誤:意識の失敗
第2章 夢幻:こころの力
第3章 我欲:性の秘密
第4章 煩悩:神経症からナルシシズムへ
第5章 我執:寄る辺なき時代の「自我とエス」
終章 自我:現代社会におけるナルシシズム
(他の紹介)著者紹介 妙木 浩之
 1960年東京生まれ。上智大学文学部大学院満期退学。佐賀医科大学助教授、久留米大学教授を経て、東京国際大学人間社会学部教授。南青山心理相談室、精神分析家。日本精神分析協会会員(準会員)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。