蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
0
|
2025/02/12
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001318559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魚類学の百科事典 |
書名ヨミ |
ギョルイガク ノ ヒャッカ ジテン |
著者名 |
日本魚類学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ギョルイ ガッカイ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
25,718p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
487.5
|
分類記号 |
487.5
|
ISBN |
4-621-30317-7 |
内容紹介 |
淡水魚、海水魚の分類から形態、分布、生態、行動、生理、社会まで、さまざまな魚類に関する研究の成果を紹介。各項目は見開き2頁(一部4頁)で掲載し、巻末付録「魚類学の歴史」「日本魚類学会の歴史」なども収録する。 |
件名 |
魚類-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
千年の歴史の光と影に思いを馳せつつ巡る京都の旅。生きた古都、京都。洛東、洛南に王朝文化の名残をたずねる。歴史でめぐる京都案内、全3巻完結。 |
(他の紹介)目次 |
天皇と京都―桓武天皇から明治天皇へ 清水から祇園への道―清水寺・産寧坂・二年坂・高台寺 祇園・六波羅の界隈―八坂神社・祇園白川・六道珍皇寺・六波羅蜜寺 平安貴族の別荘地、白川・岡崎―法然院・安楽寺・岡崎公園 明治時代の京都再開発―哲学の道・琵琶湖疏水・平安神宮・無鄰菴 歴史に彩られた街、伏見―伏見稲荷大社・伏見城・伏見南浜界隈 東寺から鳥羽へ、作道をゆく―羅城門跡・東寺・鳥羽離宮跡・淀城 街道沿いに発展した山科・醍醐―山科陵・逢坂関・醍醐寺・法界寺 宇治で花開いた王朝文化―橋寺・平等院・宇治上神社・宇治白川 洛南男山とその周辺―石清水八幡宮・松花堂庭園 特集 京の花街―島原と五花街 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 満郎 1940年、京都市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。専攻は日本古代史・京都文化論。現在、京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所長、京都産業大学名誉教授、京都・観光文化検定試験検定委員会委員。京都新聞大賞文化学術賞受賞、全国社会教育功労者文部科学大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 昭 1951年、京都府生まれ。写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本写真家協会、日本写真芸術学会会員。京都の風景・行事を中心に広く撮影を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ