検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

寺山修司論 バロックの大世界劇場    

著者名 守安 敏久/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180090979910.268/テ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310174501910.2/モ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
910.268 910.268
寺山 修司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001147186
書誌種別 図書
書名 寺山修司論 バロックの大世界劇場    
書名ヨミ テラヤマ シュウジ ロン 
著者名 守安 敏久/著
著者名ヨミ モリヤス トシヒサ
出版者 国書刊行会
出版年月 2017.2
ページ数 563,14p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-336-06135-5
内容紹介 寺山修司によるラジオ・テレビ・映画・演劇に、誇張・過剰・不規則の「バロック常数」を見出しながら、作品創造の秘儀を解読した寺山修司研究の集大成。著者自身による寺山修司インタビューも収録する。
著者紹介 1959年岡山市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。宇都宮大学教授。国文学者。著書に「バロックの日本」「メディア横断芸術論」がある。
個人件名 寺山 修司
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 ラジオ、テレビ、映画、演劇―誇張、過剰、不規則の「バロック常数」を見出しながら作品創造の秘儀を解読する寺山修司研究の画期的集大成!著者自身による寺山修司インタビュー収録。図版多数。
(他の紹介)目次 ラジオドラマ『大人狩り』―福岡騒動顛末記
ラジオドラマ『山姥』から戯曲『青ひげ』へ―「母殺し」の姥捨思想
ラジオドラマ『コメット・イケヤ』―虚実錯綜の「音の劇場」
テレビ・ドキュメンタリー『あなたは…』―出会いの「数学的幸福論」
テレビ・ドキュメンタリー『現代の主役日の丸』―「あなたは祖国と家庭とどちらを愛していますか」
テレビデラマ『子守唄由来』―土俗的な呪物化
ラジオドラマ『狼少年』―多声的な土俗音響詩
盲者の視線―「よく見るために、もっと闇を!」
映画『トマトケチャップ皇帝』―戯画と悪夢
『書を捨てよ町へ出よう』のメディア横断―引用とコラージュ
映画『書を捨てよ町へ出よう』―怨恨と反抗
映画『田園に死す』―正と反とのモンタージュ
演劇『奴婢訓』―発火と痙攣
映画『レミング』―バロックの大世界劇場
映画『草迷宮』―「母探し」と「母殺し」
演劇『青ひげ公の城』―メタシアターと驚異
演劇『百年の孤独』―置き換えの遊戯
映画『さらば箱舟』―時の移ろい/時の無化
(他の紹介)著者紹介 守安 敏久
 1959年、岡山市に生まれる。1983年、東京大学文学部国文学専修課程卒業。1986年、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。1991年、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。大阪学院大学専任講師(経済学部)、宇都宮大学准教授(教育学部)を経て、2009年より宇都宮大学教授(教育学部)。国文学者(日本近代文学・現代演劇)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。