蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111656575 | 341/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000927530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共経済学の基礎 |
書名ヨミ |
コウキョウ ケイザイガク ノ キソ |
著者名 |
加藤 寛/編
|
著者名ヨミ |
カトウ ヒロシ |
著者名 |
浜田 文雅/編 |
著者名ヨミ |
ハマダ フミマサ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
341
|
分類記号 |
341
|
ISBN |
4-641-06764-3 |
内容紹介 |
要点が明確にまとめられていないものが多い経済学のテキストの中にあって、まとめを<命題>の形式で表した経済の基礎シリーズの公共経済学。初歩的な知識を明確に初学者の頭に入れることを目的として編集されている。 |
著者紹介 |
慶応義塾大学総合政策学部教授・学部長を経て現在、千葉商科大学学長。 |
件名 |
公共経済学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は生物と生命をどのように考えてきたのだろうか。生物科学の「複雑なダイナミクス」と生命思想の展開を最先端の場から描く。歴史が現代生物学を照らしだす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代ギリシアとローマ時代 第2章 中世とアラブ=イスラム科学 第3章 ルネサンス(十六世紀) 第4章 古典時代(十七世紀) 第5章 啓蒙時代(十八世紀) 第6章 十九世紀(1)―発生学・細胞生物学・微生物学・生理学 第7章 十九世紀(2)―進化論・遺伝理論・生態学 第8章 二十世紀(1)―さまざまな機能生物学と分子生物学の誕生 第9章 二十世紀(2)―進化論・生態学・動物行動学 第10章 二十世紀から二十一世紀へ―さまざまな総合の後に |
(他の紹介)著者紹介 |
モランジュ,ミシェル 1950年生まれ。リモージュ大学で生物学を学び、1971年パリのパスツール研究所に入り、1978年、酵素学で学位を得る。併行してパリ第十大学でジャック・メルロー=ポンティ(モーリスの従弟)に師事して哲学を学び、1978年に分子生物学の歴史と認識論に関する学位論文で哲学の博士号取得。以来、科学者(分子生物学/細胞生物学/発生生物学)としても、歴史・哲学者としても活躍。分子生物学の歴史やそのフランス学派の特徴などに関する著作もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 直樹 1953年、岐阜市生まれ。東京大学理学部生物化学科卒業。同大学院理学系研究科博士課程生物化学専門課程単位取得退学、同年、理学博士。東京学芸大学教育学部助教授、埼玉大学理学部教授をへて、2004年より東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・生命環境科学系教授。専門は植物ゲノム・生命科学・生物情報解析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ