蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117580936 | J913/シミ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012601490 | J913/シ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別南 | 8313000971 | J913/シ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おうちで古文書学習 : 最速で身に…
奥平 航/著
10の法則で読むくずし字入門
根本 知/著
中世の古文書入門 : 読めなくても…
小島 道裕/著
解読力を高める!「漢字交じり」くず…
山本 明/著,齋…
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
漢字を極める!古文書解読ことはじめ
小林 正博/著
イチからわかる古文書の読み方・楽し…
増田 孝/著
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
近世版本くずし字大字典
根岸 茂夫/監修…
新しい中世古文書学 : …料紙総論編
上島 有/著
鎌倉幕府の真実
本郷 和人/著
近世史を学ぶための古文書「候文」入…
佐藤 孝之/監修…
古文書の科学 : 料紙を複眼的に分…
渋谷 綾子/編著…
歴史を動かした重要文書 : ヴィジ…
ピーター・スノウ…
正倉院文書からたどる言葉の世界
中川 ゆかり/著
古文書への招待
日本古文書学会/…
古典籍の世界を旅する : お宝発掘…
八木 正自/著
知識ゼロからの古文書を読む
古賀 弘幸/著
妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「く…
山本 明/著,齋…
古文書を読む : 六十の手習…其ノ2
山本 光正/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
古文書を楽しく読む!よくわかる「く…
山本 明/著,齋…
戦国古文書用語辞典
鈴木 正人/編,…
歴史家の調弦
上智大学文学部史…
くずし字辞典を引いて古文書を読もう
油井 宏子/著
戦国古文書入門
渡邊 大門/編
漢字くずし方辞典
児玉 幸多/編
日本史 文書・書物の秘密 : 学校…
山田 勝/監修
新しい中世古文書学 : アー…総論編
上島 有/著
図説世界を変えた100の文書(ドキ…
スコット・クリス…
古代史不都合な真実 : 12の古代…
関 裕二/著
日本史の内幕 : 戦国女性の素顔か…
磯田 道史/著
もういちど読む山川日本史史料
下山 忍/編,會…
古文書を楽しく読む!よくわかる「く…
山本 明/著,齋…
古文書講師になれました : わたし…
宇野 藍子/著
国芳も春画も読めるわかる はじめて…
角田 恵理子/著
アーカイブズの現在・未来・可能性を…
渡辺 尚志/編
中世の古文書入門 : 読めなくても…
小島 道裕/著
今のことばで覚える初めてのくずし字
齋藤 均/編,柏…
歌でおぼえる寺子屋くずし字入門「小…
杉村 卓二/著
実力判定古文書解読力
小林 正博/編著
新潟県中越大震災と資料整理 : 十…
十日町市古文書整…
古文書はいかに歴史を描くのか : …
白水 智/著
歴史好きのための古文書入門
高尾 善希/著
日本史を学ぶための古文書・古記録訓…
苅米 一志/著,…
古文書を読む : 六十の…[其ノ1]
山本 光正/著
史料学探訪
東野 治之/著
日本史の森をゆく : 史料が語ると…
東京大学史料編纂…
人物史の手法 : 歴史の見え方が変…
五味 文彦/著
史料から考える世界史20講
歴史学研究会/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000019192 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぼくたちのしあわせの王子 わくわくえどうわ |
| 書名ヨミ |
ボクタチ ノ シアワセ ノ オウジ |
| 著者名 |
清水 千恵/作
|
| 著者名ヨミ |
シミズ チエ |
| 著者名 |
山本 祐司/絵 |
| 著者名ヨミ |
ヤマモト ユウジ |
| 出版者 |
文研出版
|
| 出版年月 |
2008.3 |
| ページ数 |
78p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-580-82028-9 |
| 内容紹介 |
耳が不自由で、人と話すのが苦手な小学2年生のゆういちは、11月の学芸会のクラス劇「しあわせの王子」で、ツバメの役をすることに。そこで、友だちのけんたといっしょに、セリフの特訓を行うことになったけど…。 |
| 著者紹介 |
1967年東京都生まれ。先天性難聴の息子をもつ。育児をしながら、児童文学作品を書き始める。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本邦初の「古文書解読検定」に役立つ一冊!喜多川歌麿の浮世絵や利休、芭蕉、藤原定家、伊達政宗等の直筆が満載。超貴重な一級品を楽しみながら、くずし字の謎に迫る! |
| (他の紹介)目次 |
1 木版刷りの中の文字を読む(「教訓 親の目鑑」正直者―喜多川歌麿 「教訓 親の目鑑」憎振―喜多川歌麿 ほか) 2 天皇の「宸翰」の世界にふれる(「拾遺和歌集」―伏見天皇 「新古今和歌集」―後土御門天皇 ほか) 3 歌集と物語の内容をあじわう(『相模集』 『相模集』奥書―藤原定家 ほか) 4 書状のくずし字を読み解く(後院庁下文写 毛利輝元書状 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 正博 古文書解読検定協会代表理事、東京富士美術館評議員、日本古文書学会会員、立正大学大学院修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ