検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域保健・老人保健事業報告 老人保健編 平成15年度   

著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
出版者 厚生統計協会
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116869751R369.2/チ/03書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢代 幸雄 バーナード・ベレンソン 山梨 絵美子 越川 倫明
2017
180.4 180.4
仏教 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500251619
書誌種別 図書
書名 地域保健・老人保健事業報告 老人保健編 平成15年度   
書名ヨミ チイキ ホケン ロウジン ホケン ジギョウ ホウコク 
著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
著者名ヨミ コウセイ ロウドウショウ ダイジン カンボウ トウケイ ジョウホウブ
出版者 厚生統計協会
出版年月 2005.7
ページ数 585p
大きさ 30cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-87511-244-0
件名 高齢者福祉-統計、衛生-統計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教を知れば、落語は何倍も楽しめる。宗教学者であり僧侶でもある著者が、小さい頃から親しんできた落語と宗教がじつは密接なつながりをもつことに着目し、歴史的に文化的に人間学的に読み解く。芸能の発生には宗教の儀礼がふかく関係し、古代の社会では宗教と芸能とアートは渾然一体となっていた。日本の「語り芸能」や「話芸」は仏教の説教の影響が大きく、説経節、講談、浪曲、落語などには仏教的要素があふれている。江戸時代の落語の祖である策伝上人『醒睡笑』から、現在の「八五郎坊主」「子ほめ」「平林」などの源流をさぐり、僧侶や宗派仏教を揶揄する噺を読み取り、宗教や芸能が交叉し響き合う部分を見通す。それは現代人の宗教性を成熟させる道のりでもある。「蒟蒻問答」「始末の極意」「後生鰻」「松山鏡」「宗論」など人気の噺の理解がぐっと深まる。
(他の紹介)目次 第1章 人類の過剰な領域―宗教と芸能(宗教・アート・芸能・科学の源泉
宗教の原型と芸能の始まり ほか)
第2章 日本仏教文化、発動!(幻の儀礼芸能「伎楽」
法要文化の成熟 ほか)
第3章 日本仏教と芸能(散楽、猿楽、田楽、そして勧進興行
日本仏教と能楽との関係 ほか)
第4章 説教の展開と落語の誕生(傑僧・日快の活躍
『醒睡笑』を読む ほか)
第5章 互いに響き合う説教と落語(仏教各派と落語のネタ
落語の中に交錯する宗教性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 釈 徹宗
 1961年生まれ。宗教学者・浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授、特定非営利活動法人リライフ代表。専攻は宗教思想・人間学。大阪府立大学大学院人間文化研究科比較文化専攻博士課程修了。その後、如来寺住職の傍ら、兵庫大学生涯福祉学部教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。