蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
星置 | 9311802202 | J61/シ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
せぼねのある動物たち
板倉 聖宣/著,…
足はなんぼん?
板倉 聖宣/著,…
事典日本の科学者 : 科学技術を築…
板倉 聖宣/監修…
ドライアイスであそぼう
板倉 聖宣/著,…
はじめての飼育4
東京学芸大学附属…
はじめての飼育8
東京学芸大学附属…
はじめての飼育7
東京学芸大学附属…
はじめての飼育3
東京学芸大学附属…
はじめての飼育5
東京学芸大学附属…
はじめての飼育6
東京学芸大学附属…
はじめての飼育2
東京学芸大学附属…
はじめての飼育1
東京学芸大学附属…
科学的とはどういうことか : いた…
板倉 聖宣/著
ジャガイモの花と実
板倉 聖宣/著,…
空気と水のじっけん
板倉 聖宣/著,…
もしも原子がみえたなら
板倉 聖宣/著,…
迷信と科学 : 科学新入門 下
板倉 聖宣/著
二千日回峰行 : 大阿闍梨酒井雄哉…
菊池 東太/写真…
世宗大王の生涯 : ハングルを創っ…
板倉 聖宣/著
勝海舟と明治維新
板倉 聖宣/著
電子レンジと電磁波 : ファラデー…
板倉 聖宣/著,…
電磁波を見る : テレビアンテナ物…
板倉 聖宣/著
コマの力学 : 回転運動と慣性
板倉 聖宣/著,…
大きすぎて見えない地球小さすぎて見…
板倉 聖宣/著
えぞ地の和人とアイヌ : 二つの民…
板倉 聖宣/著
世界の国ぐに : いろいろな世界地…
板倉 聖宣/著
発明・発見の大常識
青木 一平/文,…
吹き矢の力学 : ものを動かす力と…
板倉 聖宣/著,…
えぞ地の和人とアイヌ人 : 二つの…
板倉 聖宣/著
アーチの力学 : 橋をかけるくふう
板倉 聖宣/著
熱と分子の世界 : 液晶・爆発・赤…
板倉 聖宣/著
ものを冷やす : 分子の運動を見る
板倉 聖宣/著
熱と火の正体 : 技術・技能と科学
板倉 聖宣/著
環境とリサイクル9
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル11
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル8
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル10
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル1
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル5
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル12
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル4
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル3
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル7
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル6
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル2
本間 正樹/文,…
白菜のなぞ
板倉 聖宣/著
温度をはかる : 温度計の発明発見…
板倉 聖宣/著
靖国神社 : そこに祀られている人…
板倉 聖宣/著,…
資源・環境・リサイクル8
板倉 聖宣/監修…
資源・環境・リサイクル1
板倉 聖宣/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001138589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
調べてみようわたしたちの食べもの 7 だいず |
書名ヨミ |
シラベテ ミヨウ ワタシタチ ノ タベモノ |
著者名 |
板倉 聖宣/監修
|
著者名ヨミ |
イタクラ キヨノブ |
著者名 |
菊池 東太/写真 |
著者名ヨミ |
キクチ トウタ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
610.8
|
分類記号 |
610.8
|
ISBN |
4-338-15807-7 |
内容紹介 |
私たち日本人の食生活に欠かせない農産物などの、生産から流通、食卓までの流れをたどる。7巻では、日本人が知らないうちにたくさん食べている「だいず」について、加工品、農家の1年、産地など色々な角度から紹介する。 |
件名 |
農業、食物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 地域公共交通の衰退と国の補助制度(地域公共交通をめぐる環境および現状 交通政策基本法の意義と移動権 交通政策基本法の成立と「移動権」の取り扱い 法的拘束力に関わる交通政策基本法の限界 交通政策基本計画と地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の改正 国の補助制度) 第2部 「公共交通条例」の内容と意義および諸課題(金沢市における公共交通の利用の促進に関する条例 公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例 加賀市地域交通基本条例 新潟市公共交通及び自転車で移動しやすく快適に歩けるまちづくり条例 熊本市公共交通基本条例 奈良県公共交通条例 高松市公共交通利用促進条例 長岡京市公共交通に関する条例) 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
香川 正俊 1950年香川県に生まれる。1974年運輸本省(現:国土交通省)入省。1984年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(行政学)。1985年(財)国際臨海開発研究センター・中国交通部門嘱託研究員など。1990年熊本商科大学(現:熊本学園大学)専任講師。現在、熊本学園大学商学部・同大学大学院商学研究科教授(専攻:交通論、国際政治、行政学、比較公共政策)。交通権学会副会長、日本港湾経済学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ