書誌情報
| 書名 |
賢治ラビリンス 夜の川のほとりのゴーシュ
|
| 著者名 |
金成 陽一/著
|
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013350965 | 230/カ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
ちえりあ | 7900261723 | 230/カ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310225774 | 230.5/カ/ | 2階図書室 | LIFE-246 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001755377 |
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 書名 |
賢治ラビリンス 夜の川のほとりのゴーシュ |
| 書名ヨミ |
ケンジ ラビリンス |
| 著者名 |
金成 陽一/著
|
| 著者名ヨミ |
カナリ ヨウイチ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| 分類記号 |
910.268
|
| 分類記号 |
910.268
|
| ISBN |
4-7791-2832-5 |
| 内容紹介 |
グリム童話の研究者によるユニークな宮沢賢治論。「ざしき童子の話」「セロ弾きのゴーシュ」「毒もみのすきな署長さん」「オッペルと象」などを取り上げて、比較文学論的に読解する。 |
| 個人件名 |
宮沢 賢治 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
何ももたない無一物であるからこその大志を起こし学問で名を挙げるべく江戸に出た篤胤。本居宣長を参照しながら「神」と「道」を導き出し、人は死後、霊になるとの考えのもとに独自の思索を展開する。主著『霊の真柱』はもとより、『新鬼神論』『出定笑語』など主要著作を読み解き、近代日本へも影響を与えた、死と霊魂の哲学の全貌を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 篤胤の抱えた問い―自己 第2章 神へ―問いの具体化 第3章 『新鬼神論』―死んだら霊魂となる 第4章 近世庶民仏教と『出定笑語』 第5章 『霊の真柱』―霊魂のゆくえ 終章 近代へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉田 真樹 1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、静岡県立大学国際関係学部准教授。専攻は倫理学・日本倫理思想史。『再発見 日本の哲学 平田篤胤―霊魂のゆくえ』により、2009年度日本倫理学会「和辻賞」(著作部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ