蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180007734 | 302.2/カ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310171846 | 302.2/カ/ | 2階図書室 | WORK-455 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001120099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンガポール スマートな都市、スマートな国家 |
書名ヨミ |
シンガポール |
著者名 |
ケント・カルダー/著
|
著者名ヨミ |
ケント カルダー |
著者名 |
長谷川 和弘/訳 |
著者名ヨミ |
ハセガワ カズヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
302.2399
|
分類記号 |
302.2399
|
ISBN |
4-12-004927-9 |
内容紹介 |
シンガポールは、発展途上国だけではなく、G7のような先進工業国にとってもモデルになりうる。シンガポールの経済発展、社会の安定、対外関係における戦略を徹底分析する。 |
著者紹介 |
ハーバード大学大学院修士課程及び博士課程修了。ジョンズ・ホプキンス大学教授、同高等国際問題研究大学院(SAIS)ライシャワー東アジア研究センター所長。 |
件名 |
シンガポール |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
先進の制度モデル、示唆に富んだ政策アプローチ。日本が学ぶべき知恵を持つ国、東京ほどの面積の小さな都市国家が、先進諸国に対して驚くほど重要な教訓を提供している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シンガポールと変化する世界 第2章 「賢い」ための条件―小国、無資源、不安定な環境 第3章 シンガポールはいかにして賢くなったのか 第4章 賢い国家―最小限かつ機能を付与するガバナンス 第5章 賢い都市―住みやすく、持続可能な都市コミュニティの建設 第6章 賢いグローバル・ハブ―アイディアと行動の触媒 第7章 結論―政策ラボとしてのシンガポールと世界の将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
カルダー,ケント・E. ジョンズ・ホプキンス大学教授、同高等国際問題研究大学院(SAIS)ライシャワー東アジア研究センター所長。ハーバード大学大学院修士課程及び博士課程を修了。1980年ハーバード大学日米関係プログラムの初代事務局長。プリンストン大学ウッドロウ・ウィルソン政治大学院で20年間教鞭を執った後、2003年より現職。その他、米国戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長(1989〜1993、1996年)、駐日米国大使特別補佐官(1997〜2001年)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 和弘 1987年、東京大学法学部卒、94年、ワシントン大学セントルイス校オーリンビジネススクール卒、MBA取得。東証一部上場企業、業界団体などで約18年間国内外の報道対応に従事、米国滞在も9年に及ぶ。2013年よりジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)ライシャワー東アジア研究センター客員研究員兼ケント・カルダー所長特別補佐として勤務。2014年『ワシントンの中のアジア』でも監修・監訳に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ