蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
最後に殘るのは本 67人の書物隨想録
|
著者名 |
工作舎/編
|
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013193657 | 019/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001592588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後に殘るのは本 67人の書物隨想録 |
書名ヨミ |
サイゴ ニ ノコル ノワ ホン |
著者名 |
工作舎/編
|
著者名ヨミ |
コウサクシャ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.04
|
分類記号 |
019.04
|
ISBN |
4-87502-529-0 |
内容紹介 |
小松和彦「ないたあかおに」、杉浦日向子「私と本」、養老孟司「本のおかげ」、池澤夏樹「再読の欲望について」…。総勢67人による書物をめぐるエッセイ集。工作舎の新刊案内『土星紀』連載を書籍化。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
壊れた世界でいま、われら日本国民、ど真ん中を生きるには何が支えなのか。伝説の人気連載、ついに書籍化! |
(他の紹介)目次 |
にほんの哲学を世界にそっと送り出すとき ぼくらの祖国に、たった今、必要なもの 動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し 天皇陛下の語られる勅語をめぐって 祖国の沖縄 沖縄から世界へ 日本の出番 女と男、変化をいかに生きるか ぼくらの目的地はどこにある 祖国の沖縄 ふたたび 響き合う世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 繁晴 1952年、神戸市生まれ。慶大文学部中退、早大政経学部卒。共同通信、三菱総研を経て日本初の独立系シンクタンク「独立総合研究所」(独研)社長。文科省参与、総務省消防審議会委員など公職多数を無償で務める。近畿大学経済学部と東京大学教養学部で教鞭も執る。2016年、独研社長を退任し、参院選に当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ