山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか    

著者名 福岡 伸一/著
出版者 扶桑社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013106103460/フ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013307320460/フ/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×
3 ちえりあ7900301347460/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310657786460.4/フ/2階図書室LIFE-242一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福岡 伸一
2023
460.4 460.4
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001808600
書誌種別 図書
書名 森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか    
書名ヨミ シンラ バンショウ 
著者名 福岡 伸一/著
著者名ヨミ フクオカ シンイチ
出版者 扶桑社
出版年月 2023.11
ページ数 127p
大きさ 19cm
分類記号 460.4
分類記号 460.4
ISBN 4-594-09622-9
内容紹介 いのちってなんですか? 生成AI vs 人間、遺伝子編集技術の新たなステージ…。特別な生物としての人間をめぐる森羅万象について、福岡ハカセがあれこれ眺めてみた科学エンタテインメント。『VISA』連載を加筆修正。
著者紹介 東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学総合文化政策学部教授。分子生物学専攻。「生物と無生物のあいだ」でサントリー学芸賞、中央公論新書大賞を受賞。
件名 生命科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒト・モノ・文化の移動は、政治・経済・外交とも密接にかかわり、国家・社会を展開させる大きな原動力であった。その痕跡は文献史料のみならず、さまざまなモノ史料に刻まれ、いまにその歴史を伝えている。学問分野にとらわれることなく諸資料を博捜することにより、1世紀の弥生時代後期から中世成立期に及ぶ異文化交流の実態を浮かび上がらせ、東アジア、さらにそれを取り巻く地域へと重層的につながりあう国家・社会の様相をダイナミックに捉える画期的成果。
(他の紹介)目次 1 弥生・古墳時代の東アジア交流(島根県田和山遺跡と東アジア―環濠集落・特殊建物・硯
毛野の古墳人と古代日本)
2 飛鳥時代の東アジア交流(百済・王興寺と飛鳥寺の創建
難波宮木簡と「秦人凡国評」「王母」の解釈
百済救援の没後の百済使・高句麗使
天智四年の遣唐使守君大石と守君氏
唐の百済移民、陳法子と日本の古代)
3 東アジアのなかの古代日本の文化形成(東アジアのなかの飛鳥・藤原京の時代―文化形成を中心として
出雲大社の創建と新羅
平城京・藤原京の新羅文化と新羅人
古代日本の渡来人と技術移転―製鉄・文字文化を中心として
天平文化の背景―唐・新羅・渤海との交流)
4 古代日本の信仰と東アジア(東アジアのなかの古代日本の神信仰と仏教
円仁に関する新資料の出現―法王寺釈迦舎利蔵誌
入唐僧円仁と法王寺の石刻
敦賀・松原客館と東アジア交流
青森市新田遺跡の祭祀と建長寺の神祇祭祀
東部ユーラシア世界と東アジア世界―構造と展開)
終章 東アジア交流史と東アジア世界・東部ユーラシア世界(古代日本の東アジア交流史
東アジア世界論と東部ユーラシア世界論
東部ユーラシアの構造と展開
東部ユーラシア世界論の広がりと古代日本)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 靖民
 1941年北海道生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。文学博士。専門は日本古代史・東アジア古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。