蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
インドネシア イスラーム大国の変貌 躍進がもたらす新たな危機 新潮選書
|
著者名 |
小川 忠/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513636836 | 167/オ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おいしいおいしいお・か・お!
森川 かりん/脚…
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
世界自炊紀行
山口 祐加/著
日体大教授が教える「脂肪燃焼」食 …
岡田 隆/著
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
「腹八分目」の生物学 : 健康長寿…
小幡 史明/著
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
<食べ方>の文化史 : 宮廷の作法…
治部 千波/著
すごい栄養学 : 70歳からの本当…
飯田 薫子/監修
和の匠のサイエンス : 日本の伝統…
中華料理と日本人 : 帝国主義から…
岩間 一弘/著
脂質起動 : 脂肪が燃える体は疲れ…
山田 悟/著
ガザ・キッチン : パレスチナ料理…
ライラー・エル=…
江戸の食商い : 知恵・洒落・粋の…
権代 美重子/著
四毒抜きのすすめ : 小麦・植物油…
吉野 敏明/著
歯並びをよくする離乳食・幼児食 :…
杉原 麻美/著,…
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
みんなのコンビニ栄養学 : 健康に…
濱 裕宣/著,赤…
健康診断の数値がよい人は何を食べて…
森 由香子/著
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
食文化からブラジルを知るための55…
岸和田 仁/編著…
食文化からアフリカを知るための65…
藤本 武/編著,…
残念な食卓 : 変わる家族、崩れる…
岩村 暢子/著
食薬×セルフケアメソッド : 無理…
大久保 愛/著
しばいぬときせつのごはん・おやつ
村田 夏佳/作・…
世界のお弁当とソトごはん
岡根谷 実里/著
食べ合わせ黄金の法則 : 栄養を逃…
堀江 ひろ子/著…
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
イタリア食紀行 : 南北1200キ…
大石 尚子/著
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
糖質を“毒”にしない食べ方 : 老…
大柳 珠美/著,…
歩いてわかる京の食文化
佐藤 洋一郎/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
神の国日本の食と霊性 : 神々と繫…
森井 啓二/著
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
厨房から見たロシア : 包丁と鍋と…
ヴィトルト・シャ…
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
中華料理5000年の文化史
トーマス・デイヴ…
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
75歳・超人的健康のヒミツ : 「…
江部 康二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001090167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドネシア イスラーム大国の変貌 躍進がもたらす新たな危機 新潮選書 |
書名ヨミ |
インドネシア イスラーム タイコク ノ ヘンボウ |
著者名 |
小川 忠/著
|
著者名ヨミ |
オガワ タダシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
167.2
|
分類記号 |
167.224
|
ISBN |
4-10-603792-4 |
内容紹介 |
民主化と経済成長、その足元で加速するイスラーム化、迫り来るテロの脅威…。インドネシア社会のイスラーム化の諸相を徹底分析し、インドネシアと日本がこれからいかに未来を創っていくか、その展望を語る。 |
著者紹介 |
1959年神戸市生まれ。早稲田大学卒。国際交流基金企画部長。学術博士。著書に「ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭」「戦後米国の沖縄文化戦略」など。 |
件名 |
イスラム教-インドネシア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラーム国家の模範となるか、テロの温床と化すか―。民主化と経済成長、その足元で加速するイスラーム化、迫り来るテロの脅威など、変貌著しいインドネシア。世界が「どうイスラームと向き合えばいいか?」という重い課題に頭を抱えるなか、資本主義経済とイスラーム的価値を融和させ、かつ多宗教/多民族の共生をめざすこの国の重要性は増すばかり。日本の未来をも占う、インドネシアの現在を徹底分析! |
(他の紹介)目次 |
第1章 テロリズム克服の模索 第2章 加速する「イスラーム化」 第3章 揺らぐ「寛容なイスラーム」 第4章 インドネシアのイスラーム外交の新潮流 第5章 内側から見た親日大国 第6章 イスラーム大国との新たな交流 |
内容細目表
前のページへ