検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ECHONET Lite入門 スマートハウスの通信技術を学ぼう!    

著者名 杉村 博/共著   笹川 雄司/共著   関家 一雄/共著   藤田 裕之/共著   一色 正男/共著
出版者 オーム社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180058620547.4/エ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
547.483 547.48
コンピュータネットワーク 情報家電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001090055
書誌種別 図書
書名 ECHONET Lite入門 スマートハウスの通信技術を学ぼう!    
書名ヨミ エコーネット ライト ニュウモン 
著者名 杉村 博/共著
著者名ヨミ スギムラ ヒロシ
著者名 笹川 雄司/共著
著者名ヨミ ササガワ ユウジ
著者名 関家 一雄/共著
著者名ヨミ セキヤ カズオ
出版者 オーム社
出版年月 2016.9
ページ数 8,174p
大きさ 21cm
分類記号 547.483
分類記号 547.48
ISBN 4-274-50632-1
内容紹介 HAN(Home Area Network)で用いる通信プロトコル「ECHONET Lite」の実践的な解説書。スマートハウスを作るための技術や、家電を操作するためのソフト開発を事例で紹介する。
著者紹介 神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科准教授。
件名 コンピュータネットワーク、情報家電
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 日本におけるスマートハウスの現状
第2章 スマートハウス・HEMSの標準通信インターフェース「ECHONET Lite」
第3章 ECHONET Lite技術の開発支援を行うHEMS認証支援センター
第4章 実践編1 様々な機器をECHONET Lite化しよう!
第5章 実践編2 ECHONET Lite機器連携のサービスをつくろう!
第6章 これからのスマートハウス
(他の紹介)著者紹介 杉村 博
 神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科准教授。2012年神奈川工科大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。同年同大学スマートハウス研究センター特別研究員。2013年同大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科助教。2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹川 雄司
 神奈川工科大学スマートハウス研究センター研究員。東芝キヤリア(株)空調機器の企画・マーケティング担当、エネルギーマネジメントシステムの事業開発等、2012年より現職。神奈川県スマートエネルギー開発製品等開発促進事業開発アドバイザー(2015年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関家 一雄
 神奈川工科大学スマートハウス研究センター特別研究員。1984年東京大学大学院理学系研究科相関理化学専門課程修了。理学修士。2006年東北大学大学院工学研究科電子工学専攻修了博士(工学)。日本IBM(株)東京基礎研究所次長、JST地域結集型共同研究事業主席研究員、PENTAX(株)技術顧問、東北大学NiCHe客員准教授など。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 裕之
 神奈川工科大学スマートハウス研究センター特別研究員。1986年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了。ソニー(株)放送業務用ビデオ機器の研究・開発・企画・マーケティング担当。(株)HCLジャパン営業部長。(株)メリテックCTO。2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一色 正男
 神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科教授。スマートハウス研究センター所長。1982年東京工業大学理工学研究科修士卒業。1999年東京農工大学大学院工学府博士後期課程修了。慶應義塾大学特任教授(2009〜2014年5月、同年10月〜2015年)、2012年より現職。情報処理学会会員、2010〜2012年同CDS研究会幹事。2008年機械学会会員、ECHONETコンソーシアム運営委員長、現フェロー。2009〜2014年W3C Site Manager(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。