蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119894624 | KR369.4/コ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013303603 | 369/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
映画 テレビドラマ アニメーション 漫画
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001069671 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荒牧 重人/編
|
著者名ヨミ |
アラマキ シゲト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
7,245p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-535-56354-4 |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
書名 |
子どもの相談・救済と子ども支援 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ソウダン キュウサイ ト コドモ シエン |
内容紹介 |
子どもの相談・救済にかかわる効果的な制度や取り組み・活動の成果を取り上げ、総合的に検討。実践を支える理論的課題、制度・しくみ、社会のありよう、子どもに対する向き合い方・かかわり方なども提示する。 |
著者紹介 |
山梨学院大学法科大学院教授。子どもの権利条約総合研究所代表など。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
カウンセリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の白黒テレビから令和のYouTubeまで。エンタメ人生70年を語り尽くす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 『赤胴鈴之助』から『機動戦士ガンダム』まで(『赤胴鈴之助』の巻 宣弘社の巻 ほか) 第2章 『名犬リンチンチン』から『謎の円盤UFO』まで(海外ドラマの巻 『プリズナーNo.6』の巻 ほか) 第3章 モーツァルトから川井憲次まで(音楽の巻) 第4章 『少年』から『ビッグコミック』まで(漫画雑誌の巻) 第5章 『たっちゃんねる』と『Fラン大学就職チャンネル』(YouTubeの巻) |
(他の紹介)著者紹介 |
押井 守 映画監督。1951年生まれ。東京都出身。1977年、竜の子プロダクションに入社。スタジオぴえろを経てフリーに。『イノセンス』(04)はカンヌ国際映画祭コンペティション部門に、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(08)はヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に出品された。2016年ウィンザー・マッケイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 Part 1 子ども支援の相談・救済の視点と仕組み
-
-
2 1 子ども支援の相談・救済の視点
-
-
3 2 発達に課題のある子どもの支援と相談・救済
-
-
4 3 インターネット時代における子どもの相談
-
-
5 4 子どもの権利の視点と公的第三者機関の役割
-
-
6 5 子ども計画における子どもの相談・救済
-
-
7 Part2 学校・居場所における子どもの相談・救済
-
-
8 1 スクールカウンセラーの意義と役割
-
-
9 2 スクールソーシャルワーカーの意義と役割
-
-
10 3 養護教諭が取り組む子ども支援
-
-
11 4 いじめ防止対策推進法と学校の展望
-
-
12 5 学校におけるいじめ予防教育
-
-
13 6 児童養護施設における子どもの相談・救済
-
-
14 7 フリースクールにおける子どもの相談と支援
-
-
15 8 子どもの居場所づくりと相談・救済
-
-
16 Part 3 まちづくりと子どもの相談・救済
-
-
17 1 いじめ問題の解決と子どもにやさしいまちづくり
-
-
18 2 妊娠・出産・育児の切れ目のない相談・支援と子ども虐待防止
-
-
19 3 学校と地域・関連機関の連携による子ども虐待防止
-
-
20 4 困難を有する子どもの夜の居場所づくり
-
-
21 5 障がいのある子どもの支援とまちづくり
-
-
22 Part 4 公的第三者機関における子どもの相談・救済活動
-
-
23 1 子ども条例に基づく公的第三者機関の歩みと課題
-
-
24 2 子どもの相談・救済の総合的展開―せたがやホッと子どもサポート
-
-
25 3 メール相談と子どもの救済―札幌市子どもアシストセンター
-
-
26 4 公的第三者機関の広報・啓発―むなかた子どもの権利相談室「ハッピークローバー」
-
-
27 5 子どもオンブズワークの意味と実際―川西市子どもの人権オンブズパーソン
-
-
28 Part 5 市民社会による子どもの相談・救済
-
-
29 1 弁護士会が取り組む子どもの相談・救済
-
-
30 2 子どもに対する暴力根絶を目指す民間の取り組み
-
-
31 3 子どもの声とチャイルドライン
-
-
32 4 子どもシェルターの全国的展開
-
-
33 5 民間による相談活動の展開―子ども情報研究センターの挑戦
-
前のページへ