蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115954406 | 520/ケ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001635690 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
令和2年「国勢調査」人口等基本集計結果の概要 |
| 書名ヨミ |
レイワ ニネン コクセイ チョウサ ジンコウ トウ キホン シュウケイ ケッカ ノ ガイヨウ |
| 出版者 |
札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
358.1
|
| 分類記号 |
358.1
|
| 件名 |
国勢調査、札幌市-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人間は、言葉によって傷つき、また言葉によって癒され救われるもの。“杖ことば”とは、苦しみや不安に満ちた日常の中で、とことん落ち込んでしまうことなく、さりげなく手となり足となり、ささえてくれる言葉のこと。誰もが知っている先人たちの金言、格言、諺から、人生を投げ出さず、乗り越える言葉を厳選したエッセイ集。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 人生に迷ったときの杖ことば(転ばぬ先の杖 案ずるより産むが易し ほか) 第2章 人間関係をささえる杖ことば(親しき仲にも礼儀あり 手に交われば朱くなる ほか) 第3章 よりよい日々をひらく杖ことば(天が下に新しきものなし 一寸先は闇 ほか) 第4章 苦難をのりこえる杖ことば(天のまさに大任をこの人に降さんとするや、必ず先づその心志を苦しめ、その筋骨を労せしむ 逃げるが勝ち ほか) 第5章 老いをささえる杖ことば(朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり 天上天下 唯我独尊 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年福岡県生まれ。生後間もなく朝鮮に渡り、47年引き揚げ。52年、早稲田大学文学部露文科入学。57年に中退。編集者、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して京都・龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年には第50回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ