検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漢詩放談     

著者名 一海 知義/著
出版者 藤原書店
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180151144921/イ/1階図書室67B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一海 知義
2016
食生活-歴史 料理-魚 漁業-関東地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001110209
書誌種別 図書
書名 漢詩放談     
書名ヨミ カンシ ホウダン 
著者名 一海 知義/著
著者名ヨミ イッカイ トモヨシ
出版者 藤原書店
出版年月 2016.12
ページ数 366p
大きさ 20cm
分類記号 921.04
分類記号 921.04
ISBN 4-86578-099-4
内容紹介 中国文学の第一人者による名随筆集。陶淵明・陸游らの漢詩人はもとより、夏目漱石・河上肇ら優れた漢詩を残した日本の文人にも目を向け、漢詩の魅力を軽妙に、そして深く描く。
著者紹介 1929〜2015年。奈良市生まれ。神戸大学名誉教授。専攻は中国文学。著書に「陸游」「漢詩逍遙」「河上肇と中国の詩人たち」など。
件名 漢詩
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「食べたいのに食べられない」からうまれた、江戸前の魚食文化!日本人は江戸時代になるまで思うように魚を食べられなかった。不安定な漁獲、保存と輸送の難しさから滅多に食べられなかった魚。食べられないからこそ何としてもうまく食べたい、その執念が知恵を絞り、工夫を重ねて、江戸前魚食文化に結実したのである。本書は日本人なら知っておきたい江戸前魚食のルーツと完成にいたるまでの全歴史をあますところなく紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ江戸だったのか?
第2章 江戸の始まりから魚河岸ができるまで
第3章 海に生きた人々―漁業はいつどのように始まったのか
第4章 江戸前漁業のシステム―漁村の漁法と流通
第5章 賑わう江戸の魚河岸―江戸っ子のルーツを探る
第6章 日本人と魚食、知られざる歴史
第7章 関東風の味覚はどうつくられたか―魚が劇的にうまくなった理由
第8章 江戸前料理の完成
第9章 楽しみと畏怖、江戸人の水辺空間
第10章 江戸から東京へ、江戸前の終焉
付録 魚河岸の魚図鑑
(他の紹介)著者紹介 冨岡 一成
 1962年東京に生まれる。博物館の展示や企画の仕事を経て、1991年より15年間、築地市場に勤務。「河岸の気風」に惹かれ、聞き取り調査を始める。仕事の傍ら魚食普及を目的にイベント企画や執筆などを積極的におこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。