検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デジタル・ストーリーテリング 声なき想いに物語を    

著者名 小川 明子/著
出版者 リベルタ出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013366840778/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
778.4 778.4
映画-製作・演出 動画配信

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001038394
書誌種別 図書
書名 デジタル・ストーリーテリング 声なき想いに物語を    
書名ヨミ デジタル ストーリーテリング 
著者名 小川 明子/著
著者名ヨミ オガワ アキコ
出版者 リベルタ出版
出版年月 2016.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
分類記号 778.4
分類記号 778.4
ISBN 4-903724-47-8
内容紹介 人々の想いや日常を対話を通して物語化し、写真と本人の声でスライドショー形式の映像作品にする。デジタル時代のメディア・リテラシー、デジタル・ストーリーテリングの意義や実践を検討し、ワークショップ・モデルを示す。
件名 映画-製作・演出、動画配信
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デジタル時代のメディア・リテラシー。人々の想いや日常のあれこれを対話を通して物語化し、写真と本人の声でスライドショー形式の映像作品にする。そこには、こんな可能性がある!
(他の紹介)目次 第1章 なぜデジタル・ストーリーテリングなのか―現代社会における対話空間と物語の欠如
第2章 デジタル・ストーリーテリングの誕生
第3章 世界に広がるデジタル・ストーリーテリング―物語の再評価という視点から
第4章 「メディア・コンテ」のプログラム―対話的・協働的ワークショップの提案
第5章 他者理解のプロセス―対話的・協働的制作の成果と課題
第6章 デジタル・ストーリーテリングの未来


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。