検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 1

書誌情報

書名

バターが買えない不都合な真実   幻冬舎新書  

著者名 山下 一仁/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119924140641.1/ヤ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013007121641/ヤ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012870816641/ヤ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012929423641/ヤ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
畜産政策 酪農 乳製品 牛乳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001038326
書誌種別 図書
書名 バターが買えない不都合な真実   幻冬舎新書  
書名ヨミ バター ガ カエナイ フツゴウ ナ シンジツ 
著者名 山下 一仁/著
著者名ヨミ ヤマシタ カズヒト
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.3
ページ数 245p
大きさ 18cm
分類記号 641.1
分類記号 641.1
ISBN 4-344-98416-5
内容紹介 バター不足が続く理由は、生乳の生産量低下ではなく、バターをつくる過程で生成される、脱脂粉乳が強い影響力を持っていた-。これまで外部にさらされることのなかった酪農をめぐる利益構造と、既得権益者たちの思惑を明かす。
著者紹介 1955年岡山県生まれ。東京大学法学部卒業。博士(農学)。農林水産省農村振興局次長等を経て、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。経済産業研究所上席研究員。著書に「農協の大罪」他。
件名 畜産政策、酪農、乳製品、牛乳
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 バター不足が続いている。農水省は、その理由を原料となる生乳の生産量が落ちたうえ、多くを飲用牛乳向けに供給したせいだと説明した。だがこれはうわべの事情に過ぎない。実際は、バターをつくる過程で同時に生成される、あの脱脂粉乳が強い影響力を持っていた。使い道が少なくなった脱脂粉乳が、生乳の価格、酪農経営、そしてバターの生産量をも左右していたのだ。これまで外部にさらされることのなかった酪農をめぐる利益構造と、既得権益者たちの思惑。隠された暗部をえぐる。
(他の紹介)目次 第1章 消えたバターについての酪農村の主張
第2章 日本の酪農とアメリカの切れない関係
第3章 牛乳・乳製品は不思議な食品
第4章 複雑な酪農事情と政策の歴史
第5章 乳製品の輸入制度はこうしてできあがった
第6章 さあ、謎解きです―バターが消えた本当の理由
第7章 日本の酪農に明日はあるか?
(他の紹介)著者紹介 山下 一仁
 1955年岡山県生まれ。東京大学法学部卒業。博士(農学)。77年農林省(現・農林水産省)入省。同省ガット室長、農村振興局次長などを経て、2008年4月より経済産業研究所上席研究員。10年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。