蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119922243 | 689.4/ヤ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山崎 茂雄 野村 康則 安嶋 是晴 浅沼 美忠
魅力まるごとタカラヅカ!! : 宝…
牧 彩子/著
オーケストラがもっと楽しくなる!ク…
長岡 英/著
交響曲の名曲・名演奏 : 決定版
許 光俊/著
日本のオペラ年鑑2023
東成学園/編集,…
太ったレディが歌うとき : オペラ…
デイヴィッド・バ…
ベートーヴェン《第九》の世界
小宮 正安/著
タカラヅカの解剖図鑑詳説日本史
中本 千晶/文,…
歴史と学ぶ教養としてのオペラ
島田 優理子/著
ヴェルサイユの祝祭 : 太陽王のバ…
小穴 晶子/著
シェレメーチェフ家の農奴劇場 : …
森本 頼子/著
19世紀イタリア・フランス音楽史
ファブリツィオ・…
リヒャルト・シュトラウス:《ばらの…
小宮 正安/著
日本のオペラ年鑑2022
東成学園/編集,…
オペラ大図鑑
アラン・ライディ…
フランス&ロシア・オペラ+オペレッ…
音楽之友社/編
イタリア・オペラ
音楽之友社/編
面白いほどわかる!オペラ入門 : …
神木 勇介/著
魅惑のオペラ歌手50 : 歌声のカ…
香原 斗志/著
宝塚少女歌劇、はじまりの夢
小竹 哲/著
すみれの花、また咲く頃 : タカラ…
早花 まこ/著
日本のオペラ年鑑2021
東成学園/編集,…
キッチンからカーネギー・ホールへ …
マリア・ノリエガ…
貴族の世界 : シークレット歌劇團…
愛海 夏子/編著
オペラの歴史 : 16人16曲でわ…
加藤 浩子/著
日本の「第九」 : 合唱が社会を変…
矢羽々 崇/著
市民オペラ
石田 麻子/著
花食いの系譜 : 女性作家・『少女…
宮内 淳子/著
オペラのひみつ : 見かた・楽しみ…
岸 純信/著
パリ・オペラ座とグランド・オペラ
丸本 隆/編,嶋…
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニ…
川崎 賢子/著
美しき宝塚の世界 : 歌劇とレビュ…
石坂 安希/著
日本のオペラ年鑑2020
東成学園/編集,…
タカラヅカの解剖図鑑詳説世界史
中本 千晶/文,…
あと四十日 : “フルトヴェングラ…
ヴェルナー・テー…
モーツァルトのオペラ : 全21作…
松田 聡/著
オペラ愛の壊れるとき : 名作がし…
長木 誠司/著
いつも心にタカラヅカ!! : 読ん…
牧 彩子/著
「ピーターと狼」の点と線 : プロ…
菊間 史織/著
オペラ/音楽劇研究の現在 : 創造…
佐藤 英/編,大…
日本のオペラ年鑑2019
東成学園/編集,…
朝比奈隆ベートーヴェンの交響曲を語…
朝比奈 隆/著,…
変貌するフランス・オペラ : ブフ…
内藤 義博/著
交響録N響で出会った名指揮者たち
茂木 大輔/著
ベートーヴェン《第九》すみからすみ…
音楽の友/編,レ…
オペラがわかる101の質問
ザビーネ・ヘンツ…
オペラで楽しむヨーロッパ史
加藤 浩子/著
簡略オペラ史 : 闘いの歴史
岸 純信/著
生誕250年ベートーヴェンの交響曲…
音楽の友/編,レ…
タカラヅカの解剖図鑑 : 深く楽し…
中本 千晶/文,…
タカラヅカの謎 : 300万人を魅…
森下 信雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001036300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
町屋・古民家再生の経済学 なぜこの土地に多くの人々が訪ねてくるのか 文化とまちづくり叢書 |
書名ヨミ |
マチヤ コミンカ サイセイ ノ ケイザイガク |
著者名 |
山崎 茂雄/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ シゲオ |
著者名 |
野村 康則/共著 |
著者名ヨミ |
ノムラ ヤスノリ |
著者名 |
安嶋 是晴/共著 |
著者名ヨミ |
ヤスジマ ユキハル |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
689.4
|
分類記号 |
689.4
|
ISBN |
4-88065-379-2 |
内容紹介 |
空き家や産業遺産など未活用資源の活用をどのように観光や地域再生につなげていくか。古民家活用をベースとした観光誘致で成果をあげている都市や地域の実例からエッセンスを抽出し、あるべき文化観光政策の方向性を展望する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院修了。福井県立大学経済学部教授。専門は文化観光論、文化経済学、公共政策。著書に「文化による都市再生学」など。 |
件名 |
観光事業、地域開発、民家、町屋、建築物-保存・修復 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在の演奏会の姿はどのように形づくられたのか。従来の声楽優位に代わって交響曲を中心とする器楽演奏がクラシック・コンサートのメインとなったのはいつどのような理由によるのか。器楽優位を支える論理の発生やオペラ(歌劇)の変容、演奏者や聴衆(消費者)の変化など、近代の文化装置としてのコンサートとそれを取り巻く諸要素を、ヨーロッパ全域にわたり歴史的に分析する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 交響曲はいかにしてコンサートの主役になったのか 第1章 言葉にできない音楽 第2章 オペラの覇権 第3章 コンサート市場を成立させたもの 第4章 交響曲の正当化と受容 第5章 言葉にできない音楽の言葉による領有 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 直美 1969年生。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士課程修了。博士(社会学)。東京大学文学部助手を経て、立命館大学文学部教授。専門は音楽社会学・文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ