蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
演じられた近代 <国民>の身体とパフォーマンス
|
著者名 |
兵藤 裕己/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116709692 | 772.1/ヒ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500201770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演じられた近代 <国民>の身体とパフォーマンス |
書名ヨミ |
エンジラレタ キンダイ |
著者名 |
兵藤 裕己/著
|
著者名ヨミ |
ヒョウドウ ヒロミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
9,325p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-00-022270-8 |
内容紹介 |
九世市川団十郎、川上音二郎、小山内薫などがつくりだそうとした新しい演劇。講談や演歌などの大衆的パフォーマンスとも共振しつつ生みだされた彼らの芝居で、役者の身体に表現された「近代」とはどのようなものだったのか? |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。学習院大学文学部教授。専攻は、日本中世文学・芸能論。著書に「<声>の国民国家・日本」「平家物語の歴史と芸能」など。 |
件名 |
演劇-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
地廻りと呼ばれ、吉原の妓楼に上がらず素見をする一人の男の骸が切見世で見つかった。探索を始めた吉原裏同心・神守幹次郎は、下手人を川越に追う。一方、番方に女の子が生まれて沸く会所だが、突如現われた「倅」に悩む会所の七代目頭取四郎兵衛。「秘密」を打ちあけられた幹次郎は自ら動くが―。テレビドラマ原作となった人気シリーズ、待望の第二十四弾! |
内容細目表
前のページへ