この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013125022 | 396/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001398491 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本陸軍の基礎知識 昭和の戦場編 |
| 書名ヨミ |
ニホン リクグン ノ キソ チシキ |
| 著者名 |
藤田 昌雄/著
|
| 著者名ヨミ |
フジタ マサオ |
| 出版者 |
潮書房光人新社
|
| 出版年月 |
2019.8 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
396.21
|
| 分類記号 |
396.21
|
| ISBN |
4-7698-1672-0 |
| 内容紹介 |
将兵たちの戦場生活の実態を、写真、イラスト、データとともに紹介。急行軍、露営、食べた物、寝た場所、装備した兵器などがひと目でわかる。『丸』連載を改題、加筆訂正し書籍化。 |
| 著者紹介 |
1972年東京都生まれ。軍事史学会会員。軍事法規研究会顧問。著書に「陸軍と性病」「写真で見る海軍糧食史」など。 |
| 件名 |
陸軍-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
この国を守るのは「官」ではない。テロに戦慄する現代日本と地続きの“知られざる”警備業の歴史とは?セコムとアルソック―1964年東京五輪を契機に現れた、二大民間警備会社の勃興と確執。2020年東京五輪を掴んだ作家が緻密な取材と卓越した視点で、隠された戦後史を照射し未来を予見する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 遂行 第1章 勃興 第2章 失墜 第3章 萌芽 第4章 反発 第5章 開拓 第6章 五輪 第7章 交錯 第8章 膨張 終章 光明 |
| (他の紹介)著者紹介 |
猪瀬 直樹 1946年、長野県生まれ。1987年『ミカドの肖像』(小学館)で第18回大宅壮一ノンフィクション賞。1996年『日本国の研究』(文藝春秋)で文藝春秋読者賞。2002年6月、小泉純一郎首相より道路公団民営化委員に任命される。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授などを歴任。2007年6月、石原慎太郎都知事より、東京都副知事に任命され、2012年、東京都知事に就任。2013年12月、都知事を辞任。2015年9月、日本文明研究所所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ