山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

人口半減社会と戦う 小樽からの挑戦    

著者名 小樽市人口減少問題研究会/著
出版者 白水社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180553380KR334.3/オ/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180553406K334.3/オ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 中央区民1113265134K334/オ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 広樹 ドンク
2019
荒蝦夷 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001424119
書誌種別 図書
書名 人口半減社会と戦う 小樽からの挑戦    
書名ヨミ ジンコウ ハンゲン シャカイ ト タタカウ 
著者名 小樽市人口減少問題研究会/著
著者名ヨミ オタルシ ジンコウ ゲンショウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 白水社
出版年月 2019.11
ページ数 266,1p
大きさ 19cm
分類記号 334.3117
分類記号 334.3117
ISBN 4-560-09729-8
内容紹介 人口を増やす産業はあるのか? 観光重視は果たしてプラスか? 小樽市と小樽商科大学が行った人口減少についての共同研究の結果を紹介する。研究報告を受けた大学研究者と市職員の座談会も収録。
件名 日本-人口、小樽市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 瓦礫の中から本を編む。その時本には何ができるのか。東北の“声”を編み全国へ、そして未来へと発信しつづけた日々。
(他の紹介)目次 プロローグ 2011年
第1章 被災地の出版社―2012年3月〜
第2章 “声”を編む―2013年3月〜
第3章 生きるための本の力―2013年9月〜
第4章 底なしの日々―2014年3月〜
第5章 記録を残し、記憶を継ぐ―2014年9月〜
第6章 “被災”の未来―2015年3月〜
エピローグ 2016年
(他の紹介)著者紹介 土方 正志
 1962年、北海道ニセコ町生まれ。東北学院大学卒。フリーライター/編集者を経て2000年から2004年にかけて『別冊東北学』(東北芸術工科大学東北文化研究センター/作品社)の編集を担当。2005年、宮城県仙台市に有限会社荒蝦夷設立。雑誌『仙台学』『盛岡学』『遠野学』『震災学』や「叢書東北の声」シリーズ(既刊32冊)を刊行。著書に『ユージン・スミス―楽園へのあゆみ』(偕成社/産経児童出版文化賞)など。荒蝦夷は震災後の出版活動により出版梓会新聞社学芸文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第1章 小樽市の人口の推移とまちの変遷
木島 雅雄/著
2 第2章 小樽市における人口減少と所得の関係―全道事例との比較
江頭 進/著者
3 第3章 居住満足度と居住選択地―小樽市民・札幌市近郊住民を対象とする事例研究
松本 朋也/著
4 第4章 子育て環境と定住志向―子育て世帯は何を求めているのか?
岡部 善平/著
5 第5章 小樽3団体に対するヒアリング調査とその分析
深田 秀実/著 木村 泰知/著
6 第6章 人口減少時代の自治体におけるマーケティング戦略―全国の市及び東京都23区を対象としたアンケート調査に基づく実証分析
猪口 純路/著
7 第7章 教育及び医療・福祉における小樽市と札幌市の比較
江頭 進/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。