蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180013864 | 369.3/ペ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アドリアナ・ペトリーナ 粥川 準二 森本 麻衣子 若松 文貴
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 放射線障害 ウクライナ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001014425 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
曝された生 チェルノブイリ後の生物学的市民 |
| 書名ヨミ |
サラサレタ セイ |
| 著者名 |
アドリアナ・ペトリーナ/著
|
| 著者名ヨミ |
アドリアナ ペトリーナ |
| 著者名 |
粥川 準二/監修 |
| 著者名ヨミ |
カユカワ ジュンジ |
| 著者名 |
森本 麻衣子/訳 |
| 著者名ヨミ |
モリモト マイコ |
| 出版者 |
人文書院
|
| 出版年月 |
2016.1 |
| ページ数 |
374p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
369.36
|
| 分類記号 |
369.36
|
| ISBN |
4-409-53050-4 |
| 内容紹介 |
生命とリスクはどのように測られるのか。チェルノブイリが形作った新国家ウクライナのありようをはじめ、放射線被害が、市民や地域の変容、また国際的な政治的・経済的かけひきの契機となっている現状を明らかにする。 |
| 件名 |
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)、放射線障害、ウクライナ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
著者は、政府機関、病院、研究所のほか、被害を受けた家庭や「ゾーン」の労働者などに密着したフィールドワークを通じて、ポスト社会主義の混乱のなかで人びとが直面する現実を明らかにした。チェルノブイリが形作った新国家ウクライナのありようだけでなく、放射線被害が、市民や地域の変容、また国際的な政治的・経済的かけひきの契機となっている現状を鮮やかに捉えた、災害研究の必読書であり、医療人類学、医療社会学、生命倫理の議論においても注目される。本書の問題提起は、とりわけ311以降の日本に鋭く迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 チェルノブイリ後の生政治 第2章 専門家の過ち―生命とリスクの見積もり 第3章 歴史の中のチェルノブイリ 第4章 仕事としての病い―人間市場への移行 第5章 生物学的市民権 第6章 現地の科学と生体的プロセス 第7章 自己アイデンティティと社会的アイデンティティの変化 第8章 結論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ペトリーナ,アドリアナ ペンシルベニア大学人類学教授。PhD(カリフォルニア大学バークレー校)。医療人類学、科学技術研究、東欧地域研究。処女作である『曝された生―チェルノブイリ後の生物学的市民』は、医療人類学会で新世紀著作賞(2006年)、アメリカ民族学会でシャロン・ステファンズ最優秀賞(2003年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 粥川 準二 1969年生まれ。愛知県出身。ライター・編集者・翻訳者。「ジャーナリスト」と呼ばれることもある。国士舘大学、明治学院大学、日本大学非常勤講師。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 麻衣子 1977年生まれ。東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校文化人類学博士課程在籍。東アジアにおける歴史と記憶、暴力とトラウマ、革命の言説とその終焉などに関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若松 文貴 1978年生まれ。ハーヴァード大学大学院博士課程修了。PhD(人類学)。京都大学学術支援室リサーチ・アドミニストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ