蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119819456 | R611.8/ノ/14 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海軍-日本 軍人 太平洋戦争(1941〜1945) 空戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001013340 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
農林水産省大臣官房統計部/編集
|
著者名ヨミ |
ノウリン スイサンショウ ダイジン カンボウ トウケイブ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
66p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-541-04055-8 |
分類記号 |
611.86
|
分類記号 |
611.86
|
書名 |
農業物価統計 平成26年 |
書名ヨミ |
ノウギョウ ブッカ トウケイ |
内容紹介 |
農業における投入・産出の物価変動を測定するため、農業経営に直接関係ある物価を把握し、その結果を総合して農業物価指数等を作成することを目的として実施した、平成26年農業物価統計調査の結果を収録。 |
件名1 |
農家経済-統計
|
件名2 |
農産物価格-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和16(1941)年12月8日、真珠湾攻撃に出撃した搭乗員は770名。そのうち、生きて終戦の日を迎えたのはその約二割にあたる148名に過ぎない。これは真珠湾攻撃に限ったことではなく、この戦争で実戦に投入された搭乗員全体の生存率も二割に満たないのだ。過酷な最前線の空で戦い続け、かろうじて生き延びながら、口を閉ざし続けた大正生まれの若者たち。彼らが、最後に語った戦争の真実とは!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 三上一禧―「零戦初空戦」で撃墜した宿敵との奇跡の再会 第2章 田中國義―「日本海軍一」と言われた、叩き上げ搭乗員のプライド 第3章 原田要―幼児教育に後半生を捧げたゼロファイター 第4章 日高盛康―「独断専行」と指揮官の苦衷 第5章 小町定―真珠湾から海軍最後の空戦まで、大戦全期間を戦い抜く 第6章 志賀淑雄―半世紀の沈黙を破って 第7章 吉田勝義―豪州本土上空でスピットファイアを圧倒 第8章 山田良市―ジェット時代にも飛び続けたトップガン |
(他の紹介)著者紹介 |
神立 尚紀 1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに。1995年、日本の大空を零戦が飛ぶというイベントの取材をきっかけに、零戦搭乗員150人以上、家族等関係者500人以上の貴重な証言を記録している。NPO法人「零戦の会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ