検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

竹屋ノ渡 書き下ろし長編時代小説  双葉文庫  

著者名 佐伯 泰英/著
出版者 双葉社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119782688913.6/サエ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013077124913.6/サエ/50図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 元町3012996066913.6/サエ/50図書室9A一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5013013460913.6/サエ/50文庫27一般図書一般貸出在庫  
5 9013120135913.6/サエ/50文庫236一般図書一般貸出貸出中  ×
6 中央区民1113303612913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
7 北区民2113182980913/サ/50文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
8 東区民3112675966913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
9 白石区民4113299780913/サ/50文庫一般図書一般貸出在庫  
10 豊平区民5113112154913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
11 篠路コミ2510325356913/サ/50文庫一般図書一般貸出在庫  
12 新琴似新川2213105931913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 拓北・あい2312054741913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 太平百合原2410296772913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 3312013406913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
16 苗穂・本町3413103072913/サ/50文庫一般図書一般貸出在庫  
17 白石東4211956158913/サ/50文庫一般図書一般貸出在庫  
18 菊水元町4313049985913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
19 厚別西8213125977913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
20 もいわ6311855834913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
21 はっさむ7313097268913/サ/50文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
22 はちけん7410345578913/サ/50文庫一般図書一般貸出在庫  
23 新発寒9213148886913/サ/50文庫一般図書一般貸出在庫  
24 星置9311987284913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

主婦の友社
2010
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001009115
書誌種別 図書
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 双葉社
出版年月 2016.1
ページ数 329p
大きさ 15cm
ISBN 4-575-66758-5
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 竹屋ノ渡 書き下ろし長編時代小説  双葉文庫  
書名ヨミ タケヤ ノ ワタシ 
副書名 書き下ろし長編時代小説
副書名ヨミ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ
内容紹介 梅香が漂う頃、尚武館坂崎道場では、晴れて入門を許された空也をはじめ、多くの門弟衆が稽古三昧の日々を送っていた。そんな折り、道場主・坂崎磐音宛てに、遠州相良より一通の書状が届き…。
叢書名 双葉文庫
叢書名 居眠り磐音江戸双紙

(他の紹介)内容紹介 「そうじゃ、わしが博士じゃ」としゃべる博士や、「ごめん遊ばせ、よろしくってよ」と言うお嬢様に、実際に会ったことがあるだろうか。現実に存在する・しないにかかわらず、いかにもそれらしく感じてしまう言葉づかい、これを役割語と名づけよう。誰がいつ作ったのか、なぜみんなが知っているのか。そもそも一体何のために、こんな日本語があるのだろう。
(他の紹介)目次 1 博士は“博士語”をしゃべるか
2 ステレオタイプと役割語
3 “標準語”と非“標準語”
4 ルーツは“武家ことば”―男のことば
5 お嬢様はどこにいる―女のことば
6 異人たちへのまなざし
(他の紹介)著者紹介 金水 敏
 1956年4月大阪生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授を経て2001年より大阪大学大学院文学研究科教授。日本語の存在表現、テンス・アスペクト表現、受動文、指示詞、格助詞等について、現代語、方言、歴史的資料も含め、理論的、記述的研究を進めている。人間は、言語に関する知識をどのように学習・獲得するのか、言語コミュニティはどのように形成されるのか、文体・話体はどのように作られ、伝承されるのか、といった観点から、日本語の歴史的資料のありようを捉え、その奥に潜む、文法の歴史的変化をつかみ取りたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。