山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

風土の構造   講談社学術文庫  

著者名 鈴木 秀夫/[著]
出版者 講談社
出版年月 1988.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東月寒5210180484290/ス/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000185843
書誌種別 図書
書名 風土の構造   講談社学術文庫  
書名ヨミ フウド ノ コウゾウ 
著者名 鈴木 秀夫/[著]
著者名ヨミ スズキ ヒデオ
出版者 講談社
出版年月 1988.2
ページ数 245p
大きさ 15cm
分類記号 451.8
分類記号 451.8
ISBN 4-06-158819-2
件名 気候
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の中世に暗躍した「怪しいもの」とは何者か。山伏、占い師、ばくち打ち、勧進聖…。神仏の威光を利用した彼らの活動は多様であり、心の平安を与える方法は多岐にわたる。一見すると詐欺のようにも思えるが、殺伐とした環境に置かれた人々に夢見る喜びを感じさせ、人間らしい感情や希望、未来について考える機会を与えていたのだ。中世の「宗教」の果たした知られざる効用を、豊富な事例から解き明かす新しい中世史。
(他の紹介)目次 第1章 中世の博打(身ぐるみはがれた姿
天竺冠者事件 ほか)
第2章 夢みる人々(夢の力
夢語り共同体 ほか)
第3章 勧進の時代(罪にはよも候はじ
永観と念仏信仰 ほか)
第4章 異形の親王(家族の辺境・家庭の境界領域
以仁王と八条院 ほか)
第5章 法勝寺執行の系譜(六勝寺の造営
法勝寺の組織 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本郷 恵子
 1960年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。日本中世史専攻。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。