検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

和算って、なあに? 日本の算数  ちしきのもり  

著者名 小寺 裕/著
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119809358J41/コ/こどもの森6A児童書一般貸出在庫  
2 澄川6012863780J41/コ/図書室J2児童書一般貸出在庫  
3 白石区民4113109799J41/コ/図書室児童書一般貸出在庫  
4 西区民7113068170J41/コ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
419.1 419.1
和算

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001003673
書誌種別 図書
書名 和算って、なあに? 日本の算数  ちしきのもり  
書名ヨミ ワサン ッテ ナアニ 
著者名 小寺 裕/著
著者名ヨミ コテラ ヒロシ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2015.12
ページ数 142p
大きさ 22cm
分類記号 419.1
分類記号 419.1
ISBN 4-87981-550-7
内容紹介 江戸時代の日本人は、世界中のどこの国の人よりも算数が得意だった!? 大人も子どもも楽しんだ江戸時代の算術「和算」の世界を紹介する。見返しにパズルなどあり。
著者紹介 1948年大阪市生まれ。信州大学理学部数学科卒業。二代目福田理軒を襲名。日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭。著書に「和算書「算法少女」を読む」など。
件名 和算
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の日本に、現在わたしたちが学んでいる算数や数学とはちょっと違う算術があったことを知っていますか?「和算」といいます。江戸時代の日本は、算術が大変なブームで、大人も子どもも楽しみながらそれを学んでいました。そんな「和算」の世界をのぞいてみましょう。
(他の紹介)目次 第1章 算数・数学の歴史(古代エジプト・メソポタミアの数学
古代ギリシャ数学
古代インド数学
アラビア数学
古代中国数学
日本の数学)
第2章 和算のたんじょうと発展(和算のたんじょう
和算の発展
和算の特徴)
第3章 和算にチャレンジしてみよう(井於算額の問題
裁ち合わせ
盗人算(過不足算)
杉形算
油分け算
倍増し問題
橋普請算
円規の術)
第4章 算学の心得
(他の紹介)著者紹介 小寺 裕
 1948年、大阪府大阪市天王寺区生まれ。信州大学理学部数学科卒業。2006年に、二代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務め、授業で算題を扱うなど、数学教育における和算の可能性に注目している。全国の算額調査も鋭意継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。