検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オペラの20世紀 夢のまた夢へ    

著者名 長木 誠司/著
出版者 平凡社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310037633766.1/チ/2階図書室ART-303一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
766.1 766.1
歌劇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000988125
書誌種別 図書
書名 オペラの20世紀 夢のまた夢へ    
書名ヨミ オペラ ノ ニジッセイキ 
著者名 長木 誠司/著
著者名ヨミ チョウキ セイジ
出版者 平凡社
出版年月 2015.10
ページ数 813p
大きさ 22cm
分類記号 766.1
分類記号 766.1
ISBN 4-582-21972-2
内容紹介 神話と伝統という夢から、批判と革新の夢へと紡がれた、現代芸術の壮大な挑戦の軌跡! 20世紀のオペラ創作とそれを支える歴史に生じたことを、さまざまな観点、国、時代から検討し、現代におけるオペラを眺めなおす。
著者紹介 1958年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論)。音楽学者、音楽評論家。西洋と日本のオペラを中心にした現代音楽を多角的に研究。著書に「戦後の音楽」など。
件名 歌劇-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 芸術選奨・文部科学大臣賞評論等部門
書評掲載紙 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 神話と伝統という夢から批判と革新の夢へと紡がれた現代芸術の壮大な挑戦の軌跡!
(他の紹介)目次 第1部 オペラはヨーロッパのものだった(凋落するイタリア・オペラ
オペラのモダニズム ほか)
第2部 オペラにおける中心の喪失(国民国家のオペラ
新大陸のオペラ文化―文化的植民地から独自文化への道のり ほか)
第3部 政治と暴力とセックスと(国民オペラの変容―ヴィシーを用意したオペラ
ファシズム時代のオペラ ほか)
第4部 変容するオペラ(室内オペラの誕生と展開
文学オペラの行方 ほか)
第5部 オペラはどこへ?(第二次世界大戦後のオペラの概況
戦後前衛のオペラ創作 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長木 誠司
 1958年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論)。音楽学者・音楽評論家。西洋と日本のオペラを中心にした現代音楽を多角的に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。