蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
松浦武四郎と江戸の百名山 平凡社新書
|
著者名 |
中村 博男/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117267955 | 291/ナ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012687394 | 291/ナ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9012828084 | 291/ナ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Darwin Charles Robert 種の起原
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600362577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松浦武四郎と江戸の百名山 平凡社新書 |
書名ヨミ |
マツウラ タケシロウ ト エド ノ ヒャクメイザン |
著者名 |
中村 博男/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヒロオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
291.09
|
分類記号 |
291.09
|
ISBN |
4-582-85344-7 |
内容紹介 |
幕末から明治を生きた男、松浦武四郎。北はカラフトから、南は九州鹿児島まで広く遍歴し、驚くべきことに、各地の名峰を次々と踏破した。近代登山のパイオニアともいうべき、松浦武四郎の登山のあとを辿る。 |
著者紹介 |
1933年三重県生まれ。早稲田大学法学部卒業。元NHKチーフ・ディレクター。著書に「初代巨人キラー」「若き日の小津安二郎」などがある。 |
件名 |
日本-紀行・案内記、登山-歴史 |
個人件名 |
松浦 武四郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を変えた本だけど誰もが読めずにいた…。読んでみたらやっぱり凄い本だった、「種の起原」の本格読解本。ダーウィンはなぜその表現を用いたのか、どこで未来を先取りし、どこで誤っていたか、その後の150年間で進化論はどう変化したのか。今だから読める謎解き「種の起原」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 自然淘汰(自然淘汰についての前置き 飼育栽培下における変異 自然条件下における変異 ほか) 第2部 種分化(種分化への前置き 自然条件下における変異 自然淘汰 ほか) 第3部 理論(前置き―理論とは何か 理論の難点 本能 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
レズニック,デイヴィッド・N. カリフォルニア大学リバーサイド校生物学部門教授。専門は進化生物学・生態学。正統的なダーウィニズムの立場からミクロ進化とマクロ進化のギャップを埋める可能性に関心があり、自然の個体群をもちいた実験によって進化論を検証する研究をおこなっている。グッピー個体群の速い適応進化に関する優れた研究で注目を浴びた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 垂水 雄二 京都大学大学院理学研究科博士課程修了。出版社勤務をへて1999年よりフリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ