蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
源氏物語が面白いほどわかる本 日本が誇るラブロマンがマンガより楽しく読める
|
著者名 |
出口 汪/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181041666 | 913.36/デ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シェイクスピアの面白さ
中野 好夫/[著…
素晴らしいアメリカ野球
フィリップ・ロス…
大地2
パール・バック/…
大地1
パール・バック/…
大地4
パール・バック/…
大地3
パール・バック/…
雨・赤毛
モーム/[著],…
二都物語上
ディケンズ/[著…
二都物語下
ディケンズ/[著…
ロミオとジュリエット
シェイクスピア/…
人間の絆上
モーム/[著],…
人間の絆下
モーム/[著],…
デイヴィッド・コパフィールド1
ディケンズ/[著…
デイヴィッド・コパフィールド3
ディケンズ/[著…
デイヴィッド・コパフィールド2
ディケンズ/[著…
デイヴィッド・コパフィールド4
ディケンズ/[著…
アラビアン・ナイト上
ディクソン/編,…
アラビアン・ナイト下
ディクソン/編,…
ガリヴァー旅行記
スウィフト/作,…
長い長いお医者さんの話
カレル・チャペッ…
不思議な少年
マーク・トウェイ…
自負と偏見
オースティン/[…
ロビンソン漂流記
ダニエル=デフォ…
ロビンソン漂流記
ダニエル=デフォ…
カジュアリーナ・トリー
サマセット・モー…
かみそりの刃下
サマセット・モー…
かみそりの刃上
サマセット・モー…
伝記文学の面白さ
中野 好夫/著
人間うらおもて
中野 好夫/著
英文学夜ばなし
中野 好夫/著
ヴェニスの商人
シェイクスピア/…
人間とは何か
マーク・トウェイ…
チャップリン自伝上巻
チャップリン/[…
チャップリン自伝下巻
チャップリン/[…
世界史の十二の出来事
中野 好夫/著
ガリヴァ旅行記
スウィフト/[著…
二都物語上巻
ディケンズ/[著…
二都物語下巻
ディケンズ/[著…
悪人礼賛 : 中野好夫エッセイ集
中野 好夫/著,…
長い長いお医者さんの話
カレル・チャペッ…
このごろ思うこと
中野 好夫/著
月と六ペンス
モーム/[著],…
蘆花日記7
[徳富 蘆花/著…
蘆花日記6
[徳富 蘆花/著…
蘆花日記5
[徳富 蘆花/著…
ガリヴァー旅行記1
スウィフト/作,…
長い長いお医者さんの話
K.チャペック/…
ガリヴァー旅行記2
スウィフト/作,…
蘆花日記4
[徳富 蘆花/著…
蘆花日記3
[徳富 蘆花/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001255781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語が面白いほどわかる本 日本が誇るラブロマンがマンガより楽しく読める |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ガ オモシロイホド ワカル ホン |
著者名 |
出口 汪/著
|
著者名ヨミ |
デグチ ヒロシ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.36
|
分類記号 |
913.36
|
ISBN |
4-8061-1439-1 |
内容紹介 |
本質まで深く入り込んでディテールを生かし、原点に忠実でありつつも要所要所で大胆に飛躍のある「源氏物語」を語る。小説風にまとめたストーリーをテキストに、予備知識のない2人の生徒に講義するという形式で解説。 |
著者紹介 |
関西学院大学大学院博士課程修了。S.P.S.(スーパープレップスクール)主宰。水王舎代表取締役。著書に「システム現代文シリーズ」「きのうと違う自分になりたい」など。 |
件名 |
源氏物語 |
個人件名 |
紫式部 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
6人の女性作家が織りなす、四季折々の随筆48篇。 |
(他の紹介)目次 |
安西篤子の章 太田治子の章 尾崎左永子の章 小池昌代の章 馬場あき子の章 星野椿の章 |
(他の紹介)著者紹介 |
安西 篤子 1927年神戸生。作家。幼少時代をドイツ、中国で過ごす。神奈川県立横浜第一高女卒。53年、中山義秀に師事し小説を書き始める。主な著書に『張少子の話』(直木賞)、『黒鳥』(女流文学賞)ほか多数。神奈川県教育委員会委員、神奈川近代文学館館長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 治子 神奈川生。作家。1967年、紀行文「津軽」で婦人公論読者賞受賞。76年から3年間、NHK「日曜美術館」の初代司会アシスタントを務める。主な著書に『心映えの記』(坪田譲治文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾崎 左永子 1927年東京生。歌人、作家。東京女子大学国語科在学中に佐藤佐太郎門下となる。歌集に『夕霧峠』(迢空賞)ほか多数。『源氏の恋文』(エッセイストクラブ賞)、『佐太郎秀歌私見』(日本歌人クラブ大賞)など。季刊誌「星座―歌とことば」主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小池 昌代 1959年東京生。詩人、作家。津田塾大学国際関係学科卒。詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、『ババ、バサラ、サラバ』(小野十三郎賞)、『コルカタ』(萩原朔太郎賞)、小説集に『タタド』(表題作で川端康成文学賞)、『たまもの』(泉鏡花文学賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 あき子 1928年東京生。歌人。昭和女子大学卒。47年、窪田章一郎主宰の短歌結社「まひる野」に入会。78年、短歌結社「かりん」を発足、主宰となる。迢空賞、詩歌文学館賞、斎藤茂吉短歌文学賞、日本芸術院賞、紫式部賞ほか受賞歴多数。能、古典評論のジャンルでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星野 椿 1930年生。俳人。祖父・高浜虚子、母・星野立子の元で俳人に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ