蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013273053 | 366/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001235480 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
会社をやめてもいいですか? |
| 書名ヨミ |
カイシャ オ ヤメテモ イイデスカ |
| 著者名 |
杉本 透子/著
|
| 著者名ヨミ |
スギモト トウコ |
| 出版者 |
セブン&アイ出版
|
| 出版年月 |
2018.1 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
366.38
|
| 分類記号 |
366.38
|
| ISBN |
4-86008-758-6 |
| 内容紹介 |
一人の女性が会社をやめる。その決断にいたるまでの葛藤や、その先の暮らしには想像以上の物語があり、新しい人生の始め方のヒントがあった。「会社をやめた人たちの暮らし」を取材し、女性の働き方の多様な選択肢を提示する。 |
| 著者紹介 |
出版社勤務を経て、フリーの編集・ライターに。女性向けの実用書を中心に書籍制作を行っている。 |
| 件名 |
女性労働者、退職 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『万葉集』は、まさに日本全国を網羅する歌集であった。大和以外の万葉故地を、写真と解説文で一挙紹介。ビジュアル万葉集、「大和編」と並びここに完結!古代より国防の最前線だった対馬・壱岐、大和にほど近い畿内、大伴家持ゆかりの越中・山陰、都から遠く離れた東国・陸奥…万葉の旅は、全国津々浦々へと広がります。 |
| (他の紹介)目次 |
九州 中国・四国 近畿 北陸 中部 関東・東北 |
| (他の紹介)著者紹介 |
牧野 貞之 1935年、新潟県生まれ。写真家。奈良大和路を撮り続けた写真家・入江泰吉に師事し、大和一円の撮影に同行する。1970年からフリーランスとして活躍。大和の風景を知り尽くし、ライフワークとしては万葉の故地を撮り続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 信幸 1947年、高知県生まれ。高岡市万葉歴史館館長。奈良女子大学名誉教授。専攻は上代文学。全国万葉協会顧問、萬葉学会代表を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 右富実 1962年、北海道生まれ。大阪府立大学教授・地域文化学研究センター長。専攻は上代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ