蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180500142 | 378.1/ナ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記世界の大作曲家 : 15人の偉…
ひの まどか/監…
すばらしいクラシック音楽 : 涙が…
車田 和寿/著
天国からの演奏家たち
池田 卓夫/著
名曲の裏側 : クラシック音楽家の…
渋谷 ゆう子/著
時代を超えて受け継がれるもの : …
焦 元溥/著,イ…
ヴィンテージ・ピアニストの魅力
青柳 いづみこ/…
直伝!素顔の巨匠たち : 愛弟子が…
征矢 健之介/き…
管楽器伝説の名手たち
バンドジャーナル…
図鑑世界の作曲家 : 中世から現代…
DK社/編,岡田…
クラシック作曲家列伝 : バッハか…
やまみち ゆか/…
クラシック名曲「酷評」事典上
ニコラス・スロニ…
クラシック名曲「酷評」事典下
ニコラス・スロニ…
至高の指揮者たち : 20〜21世…
音楽の友/編,レ…
墓マイラー・カジポンの世界音楽家巡…
カジポン・マルコ…
音楽の肖像
堀内 誠一/著,…
究極のピアニストたち : 20〜2…
音楽の友/編,レ…
交響録N響で出会った名指揮者たち
茂木 大輔/著
大ピアニストは語る
原田 光子/訳編
至高の十大指揮者 : トスカニーニ…
中川 右介/[著…
クラシック現代の巨匠たち
レコード芸術/編…
静寂の中に、音楽があふれる : ピ…
焦 元溥/著,ア…
クラシック不滅の巨匠たち[正]
レコード芸術/編…
35人の演奏家が語るクラシックの極…
伊熊 よし子/著
旅する作曲家たち
コリンヌ・シュネ…
作曲家
飯田 真樹/著,…
音楽と病のポリフォニー : 大作曲…
小林 聡幸/著
天才たちのつくった音楽の世界 : …
裏側から見るクラシック作曲家
上原 章江/著
ピアニストたちの祝祭 : 唯一無二…
青柳 いづみこ/…
感動がいっぱい!音楽の伝記 : シ…
教科書にでてくる音楽家の伝記
ひの まどか/監…
現代の名演奏家50 : クラシック…
中川 右介/著
ヴァイオリン・マスタリー : 名演…
フレデリック・H…
作曲家の意図は、すべて楽譜に! :…
焦 元溥/著,ダ…
なぜアーティストは生きづらいのか?…
手島 将彦/著,…
戦争交響楽 : 音楽家たちの第二次…
中川 右介/著
怖いクラシック
中川 右介/著
音符ではなく、音楽を! : ピアニ…
焦 元溥/著,ク…
ピアノ音楽の巨匠たち
ハロルド・C.シ…
失われた声を求めて : オペラ録音…
フランコ酒井/著
ピアニストが語る!
焦 元溥/著,イ…
ピアニストたちの祝祭 : 唯一無二…
青柳 いづみこ/…
クラシックの核心 : バッハからグ…
片山 杜秀/著
クラシックに捧ぐ : アナログ主義…
横溝 亮一/著
クラシックの作曲家たち
萩谷 由喜子/著
現代のピアニスト30 : アリアと…
青澤 隆明/著
クラシック作曲家大全 : より深く…
ジョン・バロウズ…
国家と音楽家
中川 右介/著
クラシックのピアニストたち
萩谷 由喜子/著
クラシックはおいしい : アーティ…
伊熊 よし子/著
前へ
次へ
野生動物 絶滅(生物学) 動物-保護
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001357788 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
手で見るいのち ある不思議な授業の力 |
| 書名ヨミ |
テ デ ミル イノチ |
| 著者名 |
柳楽 未来/著
|
| 著者名ヨミ |
ナギラ ミライ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
7,178p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
378.1
|
| 分類記号 |
378.1
|
| ISBN |
4-00-024059-8 |
| 内容紹介 |
視覚障害の子どもたちが動物の骨を触って学ぶ生物の授業。それは教師たちの熱意から始まった。学ぶことの本質に触れる、新鮮な感動をよぶルポ。『毎日新聞デジタル版』連載に加筆。ジャケットそでにデキストデータ引換券付き。 |
| 著者紹介 |
1980年島根県生まれ。広島大学大学院理学研究科物理科学専攻博士課程修了。毎日新聞記者。 |
| 件名 |
視覚障害者教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地球では、淘汰と進化の結果、さまざまな種の生物の出現と絶滅とがくり返されてきた。一方、人類は、さまざまなおこないによって、多くの動物を絶滅に追いやった。その原因を明らかにすれば、今、絶滅が危惧される動物に何をすればよいか見えてくるだろう。絶滅が宣言されたニホンカワウソを追いつづけてきた著者の、ひらめきいっぱい「動物保全学」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 地上から消えてしまった動物たち―食料にされた動物たち、「絶滅する」なんて考えてもいなかった時代 第2章 保護と保全のちがい―生物多様性ってなんだ? 第3章 外来動物の移入による絶滅―人間の移動が盛んになった時代 第4章 戦争と政変による絶滅―人間のつごうで自然を動かした時代 第5章 狩猟や密猟による絶滅―文明だけが飛躍的に進歩した時代 第6章 運がわるかったニホンカワウソ―環境破壊による絶滅 第7章 動物の再導入と保全―そして希望へ 第8章 炭焼きと里山保全―炭焼きを通して、野生動物の生息空間を考える |
| (他の紹介)著者紹介 |
熊谷 さとし 1954年、宮城県仙台市に生まれる。漫画家村野守美氏に師事。グラフィックデザイン、アニメーションを経て、学習漫画家として活躍。また「自然保護運動図画工作執筆家」として、環境教育教材の開発・製作、動物専門学校やカルチャーセンターの講師も勤める。日本野生動物観察指導員、「ふくしまワイルドライフ市民&科学者フォーラム」クリエーター、富山市ファミリーパーク「21世紀の動物園展示を実践する」プロジェクトメンバー。里山の野生動物観察会、講演会を開催するかたわら、絶滅寸前のニホンカワウソを追い続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ