蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113165938 | 916/タ/ | 特設展示E | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似新川 | 2213100064 | 916/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人を大切にする経営学用語事典
坂本 光司/監修…
北海道でいちばん大切にしたい会社
坂本 光司/監修…
いい会社には、活きた社内制度がある…
坂本 光司/著,…
日本でいちばん大切にしたい会社8
坂本 光司/著
感動が人を変える : 心震えるエピ…
坂本 光司/著,…
もう価格で闘わない : 非価格経営…
坂本 光司/著
日本でいちばん大切にしたい会社7
坂本 光司/著
いい人財が集まる会社の採用の思考法…
酒井 利昌/著,…
日本でいちばん女性がいきいきする会…
坂本 光司/著,…
ニッポン子育てしやすい会社 : 人…
坂本 光司/著,…
「いい会社」をつくった名経営者の言…
藤井 正隆/著,…
日本でいちばん大切にしたい会社6
坂本 光司/著
理想の会社をつくるたった7つの方法…
坂本 光司/著,…
日本の「いい会社」 : 地域に生き…
坂本 光司/著,…
強く生きたいあなたへ
坂本 光司/著
利益を追わなくなると、なぜ会社は儲…
坂本 光司/著
「いい会社」のつくり方 : 人と社…
藤井 正隆/著,…
日本でいちばん社員のやる気が上がる…
坂本 光司/著,…
日本でいちばん大切にしたい会社5
坂本 光司/著
モノづくりで幸せになれる会社となれ…
坂本 光司/編著…
「日本でいちばん大切にしたい会社」…
坂本 光司/著,…
逆風を追い風に変えた企業 : 元気…
坂本 光司/著,…
会社を元気にしたければF・E・D社…
坂本 光司/著,…
幸せな職場のつくり方 : 障がい者…
坂本 光司/著,…
日本でいちばん大切にしたい会社4
坂本 光司/著
小さくても大きな日本の会社力9
坂本 光司/監修…
なぜ君たちは間違った会社選びに必死…
藤井 正隆/著,…
小さくても大きな日本の会社力8
坂本 光司/監修…
小さくても大きな日本の会社力7
坂本 光司/監修…
小さな会社の大きな仕事
坂本 光司/監修…
小さくてもいちばんの会社 : 日本…
坂本 光司/著,…
21世紀をつくる人を幸せにする会社
坂本 光司/[著…
強く生きたいと願う君へ
坂本 光司/著
日本でいちばん大切にしたい会社3
坂本 光司/著
日本でいちばん幸せな県民 : 40…
坂本 光司/著,…
小さくても大きな日本の会社力6
坂本 光司/監修…
心の時代の感動サービス : 実例1…
坂本 光司/編著…
小さくても大きな日本の会社力5
坂本 光司/監修…
会社は家族、社長は親
渡邉 幸義/著,…
小さくても大きな日本の会社力4
坂本 光司/監修…
小さくても大きな日本の会社力3
坂本 光司/監修…
小さくても大きな日本の会社力2
坂本 光司/監修…
小さくても大きな日本の会社力1
坂本 光司/監修…
ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい…
坂本 光司/著
日本でいちばん大切にしたい会社2
坂本 光司/著
なぜこの会社はモチベーションが高い…
坂本 光司/著
ケーススタディこの商店街に学べ! …
坂本光司研究室/…
日本でいちばん大切にしたい会…[1]
坂本 光司/著
中国義烏ビジネス事情 : 百均商品…
坂本 光司/編著…
私の心に響いたサービス : 大切な…
坂本 光司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001179912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丹野智文笑顔で生きる 認知症とともに |
書名ヨミ |
タンノ トモフミ エガオ デ イキル |
著者名 |
丹野 智文/著
|
著者名ヨミ |
タンノ トモフミ |
著者名 |
奥野 修司/文・構成 |
著者名ヨミ |
オクノ シュウジ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-16-390681-2 |
内容紹介 |
39歳で若年性アルツハイマー病になったトップ営業マン。選んだのは認知症を悔やむのではなく、認知症とともに生きるという道。家族、会社、仲間たち…。笑顔を取り戻すまでのドキュメント。 |
著者紹介 |
1974年宮城県生まれ。ネッツトヨタ仙台勤務。39歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断される。不安を持つご本人のためのもの忘れ総合相談窓口「おれんじドア」実行委員会代表。 |
件名 |
アルツハイマー病-闘病記 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
猫猫は友人の小蘭が後宮を出たあとの就職先を探していることを知る。猫猫と子翠はそんな小蘭のために伝手を作ろうと後宮内の大浴場に向かう。その折、気弱な里樹妃が幽霊を見たという話を聞いた猫猫は、それを解決すべく動き出す。一方、翡翠宮では玉葉妃の腹の子が逆子だとわかる。ろくな医官もいない後宮でこのまま逆子を産むことは命に関わると、猫猫は自分の養父である羅門を後宮に入れるよう提案するが、新たな問題が浮上する。後宮内で今まで起きた事件、それらに法則があることに気が付いた猫猫はそれを調べようとして―拉致される。宮廷で長年黒く濁っていた澱、それは凝り固まり国を騒がす事態を起こす。 |
内容細目表
前のページへ