蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513560218 | J/ミ/ | 絵本1 | 51 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
北区民 | 2113109983 | J79/ミ/ | 大型本 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西区民 | 7113238997 | J/ミ/ | 大型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
篠路コミ | 2510318245 | J/ミ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
太平百合原 | 2410259002 | J/ミ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
栄 | 3311990810 | J/オ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
菊水元町 | 4313083869 | J/ミ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
厚別西 | 8213226312 | E/ウイ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 9 |
もいわ | 6311929191 | J/チ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
新発寒 | 9213061147 | J/チ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000964713 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
ウォルター・ウィック/作
|
| 著者名ヨミ |
ウォルター ウィック |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
31cm |
| ISBN |
4-09-726574-0 |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| 書名 |
お〜いシーモア! スペシャルなチャレンジミッケ! |
| 書名ヨミ |
オーイ シーモア |
| 副書名 |
スペシャルなチャレンジミッケ! |
| 副書名ヨミ |
スペシャル ナ チャレンジ ミッケ |
| 内容紹介 |
この本全部がかくれんぼ。ページをめくって探してね。おめめを開けばこころも開く。リズムにのって、さあミッケ! シーモアと犬のボタンくんが登場するジオラマ写真の中から隠れている物を探して遊ぶ絵本。ワイドページあり。 |
| 著者紹介 |
「ミッケ」シリーズの写真家。写真絵本「ひとしずくの水」でボストングローブ・ホーンブック賞を受賞。 |
| 件名1 |
パズル
|
| (他の紹介)内容紹介 |
物体の変形というマクロなスケールの現象が、原子間結合の切断という量子力学的な過程を引き起こす。100億倍も異なるスケールが共存するこの現象をいかに解明するのか。研究の歴史を振り返り、基本的な定式化から最新の研究まで紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 破壊とは何だろうか(破壊研究の簡単な歴史と破壊の特徴 破壊のマルチスケールモデリング) 2 物質の変形と破壊(固体の強度と破壊 理想的強度、理想的破壊) 3 欠陥を含む固体の破壊(変形と破壊に関与する格子欠陥 転位の種類と応力場 破壊のモードおよびき裂の応用場 き裂のエネルギー平衡理論―グリフィス理論 エネルギー開放率とき裂の安定性 き裂先端の力学 不可逆熱力学によるグリフィス理論の拡張) 4 破壊のマルチスケールモデリング(破壊現象におけるスケール ミクロスケールにおける破壊の数値シミュレーション メゾスケールにおける破壊の数値シミュレーション) 5 破壊の物理の将来展望 A 弾性論の基礎 |
| (他の紹介)著者紹介 |
蕪木 英雄 1951年生まれ。1980年東京工業大学大学院理工学研究科応用物理学専攻博士課程修了(理学博士)。現在、日本原子力研究開発機構主任研究員。専門は、計算材料科学、計算物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺倉 清之 1942年生まれ。1964年東京大学工学部物理工学科卒業。1969年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程単位取得退学。1971年理学博士学位取得(大阪大学)。現在、北陸先端科学技術大学院大学先端融合領域研究院特別招聘教授。専門は、物性物理理論、計算物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ