蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111650198 | R344.1/ト/95 | 書庫6大型 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001009106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
特別会計歳入歳出決算 第140回国会提出 平成7年度 |
書名ヨミ |
トクベツ カイケイ サイニュウ サイシュツ ケッサン |
著者名 |
大蔵省主計局/編
|
著者名ヨミ |
オオクラシヨウ シユケイキヨク |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
97p |
大きさ |
21×30cm |
分類記号 |
344.1
|
分類記号 |
344.1
|
ISBN |
4-17-183603-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
老樹が語る、いのちを繋ぐ木々の気持ち―森をつくる樹木は、さまざまな樹種の木々に囲まれてどのように暮らし、次世代を育てているのか。発芽から芽生えの育ち、他の樹や病気との攻防、花を咲かせ花粉を運ばせ、種子を蒔く戦略まで、80点を超える緻密なイラストで紹介する。長年にわたって北海道、東北の森で研究を続けてきた著者が語る、落葉樹葉樹の生活史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 水辺に生きる(ハルニレ―春楡 イヌコリヤナギ―犬行李柳 オニグルミ―鬼胡桃) 第2章 明るい撹乱跡地でひたむきに生きる(シラカンバ―白樺 ケヤマハンノキ―毛山榛の木) 第3章 老熟した森で生きる(イタヤカエデ―板屋楓 ウワミズザクラ―上溝桜 トチノキ―栃の木 ミズキ―水木 ミズナラ―水楢) 第4章 森の中の隙間で育つ(ホオノキ―朴の木 クリ―栗) |
(他の紹介)著者紹介 |
清和 研二 1954年山形県櫛引村(現鶴岡市黒川)生まれ。北海道大学農学部卒業。北海道林業試験場で広葉樹の芽生えたばかりの姿に感動して以来、樹の花の咲き方や種子散布の精妙な仕組みに驚きながら観察を続けている。近年は天然林の多種共存の不思議に魅せられ、戦後開拓の放棄田跡に天然林を模して木々を植えながら暮らしている。現在、東北大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ