蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119738490 | S916/ヤ/ | ヤング | 26 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 沖縄県-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000946211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
13歳の少女が見た沖縄戦 学徒出陣、生き残りの私が語る真実 |
書名ヨミ |
ジュウサンサイ ノ ショウジョ ガ ミタ オキナワセン |
著者名 |
安田 未知子/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ミチコ |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-87290-964-7 |
内容紹介 |
私は、人間を狂気にする、戦争を憎みます-。県民の4人に1人が死んだ沖縄の地上戦。「伝令」を命じられ、無数の死の現場を見た著者が、70年たった今語る、平和のための戦争の記憶。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。医療法人和泉会いずみ病院、介護老人保健施設「いずみ苑」理事、苑長。戦後、沖縄の英語教員免許取得女性第1号となる。著書に「引きうける生き方」がある。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、沖縄県-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
県民の4人に1人が死んだ地上戦。「伝令」を命じられ、無数の死の現場を見た著者が、70年たった今語る、平和のための戦争の記憶。度重なる空爆、次々と人が死んでいく光景、草木を食べ飢えをしのぐ毎日…。今だからこそ伝えたい、凄惨極まる沖縄戦の真実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平和だった子どもの頃(すべての人に頭を下げて歩きなさい 沖縄へ帰郷) 第2章 沖縄戦が始まった(初めての空襲 伝令に選ばれる 過酷な戦場 「帰れ」と言われたけれど) 第3章 米軍上陸(家族との再会 山原に隠れて 米兵も人間) 第4章 戦争が終わった(祖父母の家へ 米軍の捕虜になる) 第5章 終戦後の沖縄(手紙を出さなければよかった 英語教官女性第一号) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 未知子 1931年生まれ。医療法人和泉会いずみ病院、介護老人保健施設「いずみ苑」理事、苑長。沖縄県立第一高等女学校では、校長と沖縄軍司令官の牛島満中将との伝令係を任され、戦後、沖縄の英語教員免許取得女性第一号となる。九死に一生を得た戦後の貧しい生活の中で、教師としてたくさんの子ども達を引き取り、育て上げ、「沖縄のマザーテレサ」と言われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ