蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114701444 | 930/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000377323 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イギリス文学の輪郭 研究社英米文学語学選書 |
| 書名ヨミ |
イギリス ブンガク ノ リンカク |
| 著者名 |
福原 麟太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
フクハラ リンタロウ |
| 出版者 |
研究社出版
|
| 出版年月 |
1954 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
930
|
| 分類記号 |
930
|
| 件名 |
英文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
様式、十字架、聖人像、フレスコ画、ステンドグラス…美しい建物には意味がある。有名教会・聖堂のみどころがわかる!海外旅行で必見! |
| (他の紹介)目次 |
そもそも教会とは何か? 1 建築様式で学ぶ教会の基本(教会建築の変遷―教会堂の形は時代とともに変化してきた 初期キリスト教様式―バシリカ式と集中式が教会建築の元祖 ほか) 2 教会によくある建物を知る(塔―空高くそそり立つ教会のシンボル 鐘―鐘の音が祈りの時間を教えてくれる ほか) 3 一度は訪れたい世界の教会・大聖堂14選(壮大なスケールで迫るローマ・カトリック教会の総本山―サン・ピエトロ大聖堂 600年かけて完成したゴシック様式を代表する大聖堂―ケルン大聖堂 ほか) 4 魅力あふれる世界の教会・大聖堂(ロシア教会建築の基礎となった伝統ある聖堂―聖ソフィア大聖堂 22個もの玉ねぎ形ドーム屋根をもつ小島の教会―プレオブラジェンスカヤ教会 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
船本 弘毅 1934年、静岡県生まれ。関西学院大学大学院修了、ニューヨーク・ユニオン神学大学大学院、スコットランド・セントアンドリュース大学大学院に留学。関西学院大学教授、南メソジスト大学客員教授、東京女子大学学長、東洋英和女学院院長などを歴任。現在は関西学院大学名誉教授、NHK「宗教の時間」講師を務めるほか、東京と大阪で連続聖書講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ