蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112600200 | 364/オ/4 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海底ケーブル 電気通信-日本 電気通信-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000394690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大河内一男著作集 第4巻 戦時社会政策論・国民生活の理論 |
書名ヨミ |
オオコウチ カズオ チョサクシュウ |
著者名 |
大河内 一男/著
|
著者名ヨミ |
オオコウチ カズオ |
出版者 |
青林書院新社
|
出版年月 |
1969.10 |
ページ数 |
483p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
364
|
分類記号 |
364.08
|
件名 |
社会政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九七六年、戦後初の共同プロジェクトとして、日中間に開通した海底ケーブル。経済体制の違い、先の戦争における傷を抱えながらも、事業の実現に向け尽力した姿を追う。忘れ去られようとしている秘められた海の戦後史。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 日中間通信の幕開け 1 「終戦」の合意から日中初の共同事業へ 2 建設前の日中間交渉 3 海底ケーブル建設工事 4 ケーブルの開通から断線まで 5 復旧への長い道のり 6 グローバル通信の時代へ エピローグ 日本の技術的成果と中国の政治的意義 |
(他の紹介)著者紹介 |
貴志 俊彦 1959年兵庫県に生まれる。1993年広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、京都大学地域研究統合情報センター教授、日本学術会議第二三期連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ