検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ日本人は「世間」を気にするのか     

著者名 三浦 朱門/著
出版者 海竜社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012959389914/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410275502914/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 朱門
2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000897815
書誌種別 図書
書名 なぜ日本人は「世間」を気にするのか     
書名ヨミ ナゼ ニホンジン ワ セケン オ キ ニ スル ノカ 
著者名 三浦 朱門/著
著者名ヨミ ミウラ シュモン
出版者 海竜社
出版年月 2015.1
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-7593-1404-5
内容紹介 日本独特の人間関係、世間。日本人は世間の中で一人前になり、JAPANブランドもこの土壌から生まれる-。「人はみな仲間」という感覚によって発展してきた日本人の知恵に迫る。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒。作家。日本文藝家協会監事、中部大学理事。「箱庭」で新潮文学賞、「武蔵野インディアン」で芸術選奨文部大臣賞受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本独得の人間関係、世間。「人はみな仲間」という感覚。日本人は世間の中で一人前になる。JAPANブランドもこの土壌から生まれる。
(他の紹介)目次 日本人としての自覚は偶然生まれた?
アメリカの世間は本当に狭かった
世間と社会はこんなに違う
日本の会社の中には世間がある
日本の世間は東アジアでは異色だ
日本の世間の文化的実力は高かった
実力主義の時代にも根強い世間力
世間の風は冷たいか
「世間の常識」は非合理?
世間は致命的な弱さを併せ持つ
明治維新とともに社会意識が広がった
世間は日本を支える稀有な人間関係
(他の紹介)著者紹介 三浦 朱門
 1926年、東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒。日本大学芸術学部の教職に就くとともに作家活動に入る。69年、日本大学教授を退職。85年4月から86年8月まで、文化庁長官を務める。67年、『箱庭』により新潮文学賞受賞、83年『武蔵野インディアン』により芸術選奨文部大臣賞受賞、87年、恩賜賞・日本藝術院賞受賞、99年、第14回産経正論大賞受賞。現在、日本文藝家協会監事、中部大学理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。