検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

「北洋」の誕生 場と人と物語    

著者名 神長 英輔/著
出版者 成文社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119630960KR664.3/カ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119630978K664.3/カ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  
3 元町3013032325K664/カ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000894875
書誌種別 図書
書名 「北洋」の誕生 場と人と物語    
書名ヨミ ホクヨウ ノ タンジョウ 
著者名 神長 英輔/著
著者名ヨミ カミナガ エイスケ
出版者 成文社
出版年月 2014.12
ページ数 278p
大きさ 22cm
分類記号 664.35
分類記号 664.35
ISBN 4-86520-008-9
内容紹介 北洋とは何か。北洋漁業とは何か。北洋の誕生から消滅までを、実証研究による編年体的な通史、4人の人物に注目した伝記、そして北洋(漁業)とその歴史が語られてきたこと自体の歴史という、3つの歴史記述の方法で概観する。
著者紹介 1975年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専攻は歴史学、東北アジア近現代史など。新潟国際情報大学国際学部准教授。
件名 漁業(北洋)
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 北洋とは何か、北洋漁業とは何か。19世紀半ば以降のその通史(=場)を概観し、そこに関わった人物たちの生涯(=人)を辿りながら、北洋(漁業)の歴史の語り方そのもの(=物語)を問う。生き続けている北洋物語。
(他の紹介)目次 序 北洋とは何か
第1部 場―露領漁業から北洋漁業へ(一九世紀後半のロシア極東漁業の概況
プリアムール総督府の漁業振興と漁業規制
日本の対サハリン島政策
戦争と漁業)
第2部 人―北洋をめぐる人々(郡司大尉の冒険
デンビー商会の盛衰
創業者 平塚常次郎)
第3部 物語―北洋物語の構造(北洋とは何か
北洋から北方領土へ
北洋物語の構造)
結論 関係性の束としての物語


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。