蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
白菊 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花
|
| 著者名 |
山崎 まゆみ/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119498947 | 575.9/ヤ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000842157 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
白菊 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花 |
| 書名ヨミ |
シラギク |
| 著者名 |
山崎 まゆみ/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマザキ マユミ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2014.7 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
575.98
|
| 分類記号 |
575.98
|
| ISBN |
4-09-388376-4 |
| 内容紹介 |
なぜ、長岡の大花火は、見ているだけで涙を誘われるのか。疑問を解く鍵は花火師・嘉瀬誠次が亡き戦友への想いを込めてつくった花火「白菊」にあった…。「伝説の花火師」の生涯をたどり、感動の真実に迫るノンフィクション。 |
| 著者紹介 |
1970年新潟県生まれ。駒沢大学文学部卒業。ノンフィクションライター、温泉エッセイスト。著書に「おひとり温泉の愉しみ」など。 |
| 件名 |
花火 |
| 個人件名 |
嘉瀬 誠次 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
氷河期が終わり、約1万年前、家畜の飼育が始まった。やがて“搾乳”の発明により、家畜のミルクに大きく依存する、牧畜という生活様式が西アジアで始まった。ミルクを保存食にするための工夫から、ヨーグルトやチーズ、バターなど乳製品も生まれた。ユーラシア大陸の各地に牧畜民をたずね歩いてきた人類学者が、読者を牧畜と乳文化の雄大な歴史へと案内する。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 動物のミルクは人類に何をもたらしてきたか 2章 人類はいつからミルクを利用してきたか 3章 ミルクの利用は西アジアの乾燥地で始まった 4章 都市文化がひらいた豊かな乳文化―インドを中心に 5章 ミルクで酒をつくる―寒く、乾燥した地域での乳加工 6章 ヨーロッパで開花した熟成チーズ 7章 ミルクを利用してこなかった人びと 8章 乳文化の一万年をたどり直す |
| (他の紹介)著者紹介 |
平田 昌弘 1967年福井生まれ。1991年東北大学農学部畜産学科卒、1999年京都大学博士号(農学)取得。2000年京都大学東南アジア研究センター研究員(日本学術振興会特別研究員)を経て、2004年から帯広畜産大学准教授。1993年〜96年にはシリアにある国際乾燥地農業研究センター(ICARDA)に準研究員(青年海外協力隊員)として派遣され、植生調査と牧畜研究に従事。以後一貫して、牧畜と乳文化とを追い求め、ユーラシア各地をフィールド調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ