山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ここちよい近さがまちを変える ケアとデジタルによる近接のデザイン    

著者名 エツィオ・マンズィーニ/著   安西 洋之/訳・解説   本條 晴一郎/訳・解説   森 一貴/訳・解説   澤谷 由里子/訳・解説   山崎 和彦/訳・解説   山縣 正幸/訳・解説
出版者 Xデザイン出版
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310658040518.8/マ/2階図書室WORK-484一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.7 210.7
慰安婦
アジア・太平洋賞特別賞 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞文化貢献部門大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001810609
書誌種別 図書
書名 ここちよい近さがまちを変える ケアとデジタルによる近接のデザイン    
書名ヨミ ココチヨイ チカサ ガ マチ オ カエル 
著者名 エツィオ・マンズィーニ/著
著者名ヨミ エツィオ マンズィーニ
著者名 安西 洋之/訳・解説
著者名ヨミ アンザイ ヒロユキ
著者名 本條 晴一郎/訳・解説
著者名ヨミ ホンジョウ セイイチロウ
出版者 Xデザイン出版
出版年月 2023.11
ページ数 351p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-910984-02-5
内容紹介 「ここちよい近さ(近接)」が、地域、ケア、コミュニティ、デジタル、経済、デザインの世界を変える! イタリア発ソーシャルイノベーションの第一人者が説く都市デザイン論。
件名 都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 性奴隷vs.売春婦、もはやこの議論は無意味か。対立する「記憶」の矛盾を突き、「帝国」と植民地の視点で見直す。「慰安婦問題」解決のため、“第三の道”を提案する、大佛論壇賞受賞者による渾身の日本版。
(他の紹介)目次 第1部 慰安婦とは誰か―国家の身体管理、民間人の加担(強制連行か、国民動員か
「慰安所」にて―風化する記憶
敗戦直後―朝鮮人慰安婦の帰還)
第2部 「植民地」と朝鮮人慰安婦(韓国の慰安婦理解
記憶の闘い―韓国篇
韓国支援団体の運動を考える
韓国憲法裁判所の判決を読む
“世界の考え”を考える)
第3部 記憶の闘い―冷戦崩壊と慰安婦問題(否定者を支える植民地認識
九〇年代日本の謝罪と補償を考える
ふたたび、日本政府に期待する
支援者たちの可能性に向けて)
第4部 帝国と冷戦を超えて(慰安婦と国家
新しいアジアのために―敗戦七〇年・解放七〇年)
(他の紹介)著者紹介 朴 裕河
 1957年、ソウル生まれ。韓国・世宗大学校日本文学科教授。慶應義塾大学文学部国文科を卒業、早稲田大学大学院文学研究科、日本文学専攻博士課程修了。『反日ナショナリズムを超えて』(2005年、河出書房新社)で、日韓文化交流基金賞を受賞。『和解のために―教科書・慰安婦・靖国・独島』(2006年、平凡社。現在、平凡社ライブラリー)で大佛次郎論壇賞受賞。夏目漱石、大江健三郎、柄谷行人などの作品を翻訳し、韓国に紹介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。