検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ日本の災害復興は進まないのか ハンガリー赤泥流出事故の復興政策に学ぶ    

著者名 家田 修/著
出版者 現代人文社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119584159KR369.3/イ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
産業災害 災害復興 ハンガリー-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000868576
書誌種別 図書
書名 なぜ日本の災害復興は進まないのか ハンガリー赤泥流出事故の復興政策に学ぶ    
書名ヨミ ナゼ ニホン ノ サイガイ フッコウ ワ ススマナイ ノカ 
著者名 家田 修/著
著者名ヨミ イエダ オサム
出版者 現代人文社
出版年月 2014.10
ページ数 13,256p
大きさ 21cm
分類記号 369.35
分類記号 369.35
ISBN 4-87798-582-0
内容紹介 厳しい経済状況下にあるハンガリーで起こった、赤泥(産業廃棄物)流出事故。だが事故後1年足らずで復興住宅を建て、被災地域の再生を果たした。その実践例を紹介し、日本の復興事業と対比させながら災害復興のモデルを示す。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学経済学博士号取得。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。東欧地域研究を専攻。原発事故による被災者復興支援を続ける。
件名 産業災害、災害復興、ハンガリー-政治・行政
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ハンガリーの災害復興では、被災地域全体の再生が住民の立場から立案・実施された。日本の考え方との違いを探る。
(他の紹介)目次 第1章 被災者の救済と復興住宅(フックス家(コロンタール村)
レフマン家(コロンタール村) ほか)
第2章 被災地の救済から地域の復興・再生へ(住民集会
緊急支援と自営業の救済 ほか)
第3章 政府の事故対応から地域の復興政策へ(緊急避難
首相演説と救済基金 ほか)
第4章 赤泥は無害か有害か?―国際基準より厳しい国内基準の制定(国際基準では無害
ハンガリー基準では有害 ほか)
第5章 復興のハンガリーモデルと日本の復興政策(被災者救済の先行例
赤泥事故後における復興政策 ほか)
(他の紹介)著者紹介 家田 修
 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。1953年生まれ。1977年東京大学経済学部経済学科卒。1985年東京大学大学院経済研究科博士課程単位取得退学。1986年広島大学経済学部助手。1987年東京大学経済学博士号取得。1990年北海道大学スラブ研究センター助教授、1995年同教授、2002年〜2004年及び2014年5月よりセンター長。東欧地域研究を専攻。東日本大震災後、研究者や札幌市民とともに原発事故による被災者復興支援を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。