蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119507895 | KR683.9/イ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119507903 | K683.9/イ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
683.92117 683.92117
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000854343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
港湾整備と地域経済の発展 苫小牧港と北海道の未来 |
書名ヨミ |
コウワン セイビ ト チイキ ケイザイ ノ ハッテン |
著者名 |
石井 吉春/編著
|
著者名ヨミ |
イシイ ヨシハル |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
683.92117
|
分類記号 |
683.92117
|
ISBN |
4-89453-746-0 |
内容紹介 |
開港50周年の節目を機に、研究者たちが北海道開発の象徴・苫小牧港を通じて北海道の未来を考える一冊。苫小牧港の現状と歴史、苫小牧港の背後地利用とこれから、苫小牧港の新たな役割などを収録する。 |
件名 |
苫小牧港 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
苫小牧港開港50周年。節目を機に研究者たちが北海道開発の象徴・苫小牧港を通じて北海道の未来を考える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 苫小牧港の現状と歴史(苫小牧港の現状 苫小牧港開発の歴史 ほか) 第2章 未来に向けた苫小牧港の役割(人口減少時代の苫小牧港の新たな役割 港湾・空港コンプレックスの形成 ほか) 第3章 苫小牧港の背後地利用とこれから(地域産業としての次世代自動車産業 飼料産業の動向と今後 ほか) 第4章 苫小牧港の新たな役割(道産食料の輸出戦略と苫小牧港 水の移輸出 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 吉春 北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授。北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行)総務部次長、株式会社日本政策投資銀行地域政策研究センター副所長、株式会社日本政策投資銀行四国支店長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ