蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011684027 | 901/チ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001370607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小説の解剖学 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
ショウセツ ノ カイボウガク |
著者名 |
中条 省平/著
|
著者名ヨミ |
チュウジョウ ショウヘイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
901.307
|
分類記号 |
901.307
|
ISBN |
4-480-03774-8 |
件名 |
小説-作法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
客観性とは何か。科学はいかにして「客観的なもの」と向き合うようになったのか―。近世の博物学や解剖学から、写真の衝撃を経て、現代のナノテクノロジーまで、科学者の実践や「認識的徳」の展開をたどり、客観性の歴史を壮大なスケールで描き出した名著、待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 客観性の衝撃 第1章 眼の認識論 第2章 本性への忠誠 第3章 機械的客観性 第4章 科学的自己 第5章 構造的客観性 第6章 訓練された判断 第7章 表象から提示へ |
(他の紹介)著者紹介 |
ダストン,ロレイン マックス・プランク科学史研究所名誉所長。18世紀の確率論や、初期近代の博物学における驚異などを幅広く研究してきた科学史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギャリソン,ピーター ハーヴァード大学教授。実践に注目した科学史研究を牽引し、近年はドキュメンタリー映像の制作にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬戸口 明久 京都大学人文科学研究所准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡澤 康浩 京都大学人文科学研究所助教。PhD(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 邦暢 明治大学文学部講師。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ